- 子どもに習い事を考えているけど、情報が多すぎる・・・
- 英会話をやらせようと思ったけど、駅前にいっぱいありすぎてよく分からん
- 新しい習い事探してるけど、そもそも何をやらせれば、子供にとって意味があるの?
最近、子どもに習い事に通わせようと思っても、世の中には必要以上に情報があふれていますよね。
特に子供向けの習い事は、たくさんのサービスがありすぎるため、自分の子供に合った習い事を見つけるのは大変だと思います。
こんにちは。年間1,000人以上の子供が参加する自然体験キャンプを運営しているBSCウォータースポーツセンターのたつやです。
我々のキャンプに参加している小学生たちも、その約8割が何かしらの習い事に通っています。
子供にとって、学校や家の外での習い事は、自分の好きなことや得意なことを学べる場です。
前提として、習い事を始める上では、子供とよく話し合って、何に興味を持っているかを考えることが重要です。
この記事では「本当に通わせてよかった」と思えるような、おすすめの習い事を9つ紹介していきます。
2020年に開催した、我々のサマーキャンプに参加した400名以上の子供たちに、『習い事に関するアンケート』を行いました。
その結果、上位5つの習い事は以下の通りになりました。
- スイミング(水泳)
- 英会話
- 学習塾(通信教育含む)
- ピアノ
- サッカー
この5つの習い事についても本文にて、アンケートで聞いた「習いだした理由」も含めて紹介します。
現在、子供にどういう習い事をさせようか迷われている場合、自分の子供に合った習い事を見つけられるはずです。
2020年度から、小学校ではプログラム教育が必修化しました。
教育大国のフィンランドなどでは、すでにプログラミング教育が必修となっていたので、日本もそれを追いかける形となりました。
数年前からロボット/プログラミング教室は全国的に増え始め、習いだす子供も増えてきました。
BSCのキャンプ参加者でも、今後通わせたい習い事として上位でした。
プログラミングを習い始める子供も増えてきていますが、まだ他の習い事に比べて少ないのが現状です。
わからないことの多い習い事のため、各教室でも積極的に体験授業が行われています。
保護者向けの説明もしっかりとしてくれるので、いくつかの体験授業を受けさせてから習わせることを検討するのはいかがでしょうか。
目次
子供に習い事をさせている家庭の割合
現在、小学生の家庭では子供に習い事をさせている割合は6割を超えています。
子どもの習い事について親に質問したところ、「習い事をしている」が63.4%となり、約3人に2人が習い事をしていることがわかりました。
引用:株式会社バンダイ
最近では習い事をするのが当たり前の時代になってきており、習い事を始める年齢も次第に低年齢化しています。
2019年には幼児教育の無償化が始まり、浮いたお金を習い事の月謝に回せるようになりました。
そのため、幼稚園の年中・年長あたりで習い事を始める家庭はさらに増えていくことでしょう。
子供に習い事をさせるメリット
習い事をすることで得られるメリットはたくさんあります。
- 自分の好きなことに対して興味や好奇心が育つ
- 学校以外にも新しい友達づくりができる
- 自分の能力を伸ばす力が付く
まずは自分がやりたい事に対して、興味を持ち自分で努力する力がつきます。
習い事をするメリットについて78%の親が「子どもの興味・関心が広がる」、デメリットについては84%の親が「お金がかかる」と答えている
引用:ReseMom
そして子供の頃は知識や経験を吸収する力が強く、体験すること一つ一つが大きな刺激になります。
自分の能力を伸ばす力は、大人になっても必ず役に立つはずです。
また新しいことに挑戦し、できた時に褒められる機会が増えます。
そのため、習い事を通して自分に自信をつけることができるでしょう。
子供におすすめの勉強系の習い事
①英語・英会話
おすすめ度 | ★★★★★ |
月謝 | 6,000~15,000円 |
特徴 | ・海外の人とコミュニケーションが取れる ・英語の授業で役立つ ・脳や耳が英語に慣れる |
2020年度から英語が小学校で必修化されました。
参考:小学生の英語教育のメリット・デメリットは?2020年最新の小学生の英語授業の内容と目的を踏まえて解説
そのため、近年子供に習わせたい習い事として親に人気です。
臨界期は幼児期から思春期(11〜12歳ごろまで)であり、その時期を過ぎると言語習得能力が徐々に失われるため、母語と同じレベルでの第二言語の習得はできないとしています。
引用:Japanese&English
子供の頃から脳や耳が英語に慣れておくと、大人になっても英語を習得しやすくなります。
例えば「rとlの発音の違い」など、日本人が聞き慣れない音に関しては早めの英語学習が大事です。
BSCの2020年サマーキャンプ参加者約400名にアンケートした際も、約4割のお子さんが英語・英会話を習っていました。
通い始めた理由としては
・視野を広げるため
・これから絶対に必要になるから
・今後授業が増えていくので、苦手意識が生まれないように
・耳を英語になれさせたい
などが挙げられました。
また、学校の授業に加えて英会話に通ったとしても、必要な勉強量を補うことができます。
「日常に支障がないレベル」で日本人が英語を使えるようになるには、約2000~3000時間が必要といわれています。一方、日本の学校教育においては、小学校から大学生まで合計しても、1000時間にすら達しません。
引用:KidsDou
学校の授業とは違い、英語の授業では外国人の先生と話したり遊びながら覚えることができます。
習い事として通えば、英語の楽しさを身につけることができるでしょう。
小学生におすすめの英会話スクール
・シェーン英会話|創業40年の老舗/ネイティブ講師による授業
※首都圏にもっとも校舎数(177校)があるため、首都圏在住の方はとても通いやすいです。
・子供英会話のベルリッツ・キッズ|4歳〜小学6年生の最大3名の少人数レッスン
※無料体験レッスンは60分です。
・グローバルクラウン|バイリンガル講師によるオンライン英会話
※体験授業2回、入会金無料です。
②塾や通信教育(公文やベネッセなど)
おすすめ度 | ★★★★☆ |
月謝 | 塾:7,000~15,000円 通信教育:3,000~10,000円 |
特徴 | ・勉強を習慣化させる ・受験対策に最適 ・子供同士で競争心が働く |
子供の学力をアップさせるためには、小さい頃から塾や通信教育も視野に入れていきましょう。
実際、小学生の約半数が学習塾に通っています。
小学生の通塾率は約46%、中学生の通塾率は約61%、高校生の通塾率は約27%となっています。
引用:Education Career
ちなみに学習塾の種類は様々です。
- 集団塾(進学塾)
- 個別指導塾
- 少人数指導塾
などがあります。
もし、小学生の頃から中学受験も考えている場合は、小学校4年生頃から集団塾に通うのがおすすめです。
また勉強が遅れがちだったり、集団での勉強が苦手な場合は個別塾もいいでしょう。
BSCの2020年サマーキャンプ参加者約400名にアンケートした際も3年生くらいから通っている割合が増えていました。
通い始めた理由としては
・勉強を習慣にさせたい
・中学受験をするかは決めていないが、本人が希望した時に間に合うように
・中学受験のため
・基礎学力をつけさせるため
・家では集中できないため
などが挙げられました。
さらに最近では通信教育も人気です。
通信教育ではテキストの勉強だけでなく、近年タブレットを使った学習が主になってきました。
動画やゲームをしながら楽しく学習ができるため、勉強に苦手意識がある子供におすすめです。
またわからない点があれば、先生とのやりとりで疑問を解消することもできます。
お子さんの学力を向上させたい方は、通信教育も選択肢の一つとして候補に入れてみましょう。
人気の通信教育サービスはこのあたりです
・Z会 小学生向け講座|通信教育の大手Z会
※小学1年生から対象。タブレット学習できる「タブレットコース」もあります。
・幼児受けのZ会 幼児コースも、年少・年中・年長ごとに多数の教材が用意されているようです。
※2021年は幼児コース10周年記念で、いろいろなキャンペーンを行なっています
・進研ゼミ小学講座|ベネッセの提供する通信教育
※小学1年生から対象。タブレット学習も可能です。
全国に多くの教室がある個別指導塾
小学生が通えて、学校の勉強の理解度向上、受験に向けてなど様々な学習に対応した個別指導塾を紹介します。
個別指導塾は講義型の集団塾と違い、お子さんのわからないところの解決、予習復習など補助もしてもらえるところがオススメな点です。
\\全国1,000教室以上展開//
やる気スイッチの個別指導・学習塾スクールIE
冬期講習からの入塾もおすすめ
③プログラミング
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
月謝 | 6,000円〜10,000円 |
特徴 | ・ITに強くなる ・想像力が豊かになる |
2020年度から小学校では、プログラミングの授業が必修化されます。
そのため、プログラミングもここ数年前から人気が出始めた習い事です。
プログラミング教室ではゲームやロボット作りなど、簡単なものから楽しく学ぶことができます。
実際、パソコンやスマホが身近な存在である今、アプリ開発や動画作成に興味をもつ子供が多くいます。
また子供向けの試験である「ジュニアプログラミング検定」も誕生し、本格的に知識として身に付けたい小学校高学年〜の子供に人気です。
人気の子供向けプログラミング教室
・IT×ものづくり教室【LITALICOワンダー】|首都圏18校あり、全て直営のスクールです
・Tech Kids School【テックキッズスクール】|サーバーエージェントグループ。直営は渋谷校のみ
・エジソンアカデミー|小学3年生〜対象。全国に850校のロボットプログラミングスクール
オンラインのプログラミング教室
・Tech Kids Online Coaching(テックキッズオンラインコーチング)
▶︎テックキッズ スクールのオンラインスクールです
子供におすすめスポーツの習い事
①水泳・スイミング
おすすめ度 | ★★★★★ |
月謝 | 6,000~7,000円 |
特徴 | ・体力・心肺機能が高くなる ・初期費用が少なくて済む ・スクールバスが利用できる |
昔から「肺が強くなる」と言われ、長年人気の習い事として水泳が挙げられます。
水泳は初期費用もほとんどかからず、男女ともに人気のスポーツです。
16,170名を対象に行ったアンケートによると、最も人気の習い事はやはり「スイミング」。幼児の23.0%、小学生の33.6%が習っていました。両方のアンケート結果を見ると、およそ3割の子がスイミングを習っていて、就学前から始める子も小学生から始める子も多い
引用:こどもまなびラボ
BSCの2020年サマーキャンプ参加者約400名にアンケートでは、もっとも多くの子供たちが習っていました。
通わせている理由としては
・体力増進のため
・命を守れるようになるため
・幼稚園から始めていて、やめるタイミングが無く
・周りがみんなやっているから
・目標を達成することを繰り返せるため
などが挙げられました。
また水泳をすることで水の中では水圧によって呼吸筋が鍛えられ、体力作りに最適です。
実際に水泳をすることで体の調子が変わったと実感できる口コミもあります。
週に2回通っていたので、かなり体力がつきました。
扁桃腺が大きく風邪を引きやすかったのですが、とても丈夫になりました。
中学校に入り部活を選ぶ際にも水泳が大好きだったので、すんなり水泳部を選ぶことができました。
(女性/30代前半・4歳の時に習い始め)
引用:famico
さらに、水泳は左右両側の筋肉をバランスよく使います。
決まった手足を集中的に使わないことから、怪我のリスクも少なく安心して通わせることが可能です。
そして習い事で水泳をすることで水への恐怖心がなくなり、海や川で遊ぶことも楽しくなります。
また水の中はリラックス効果もあると言われており、子供のストレス解消にもおすすめです。
\\全国50教室以上展開//
イトマンスイミングスクールの教室検索
※北陸・中国・四国・九州には教室は無いようです
②団体スポーツ(野球やサッカーなど)
おすすめ度 | ★★★★☆ |
月謝 | 3,000~5,000円 |
特徴 | ・運動神経がよくなる ・上下関係を学べる ・仲間と協力する力がつく |
野球やサッカーなどの団体スポーツも人気の習い事です。
小学校3~4年生頃から習い始める男の子が多く、クラブチームや学校で活動する地元チームに所属します。
さらに団体スポーツは同級生だけでなく、上下いろんな学年と協力しなければなりません。
そのため、小さい頃から上下の繋がりを学ぶことができます。
BSCの2020年サマーキャンプ参加者約400名にアンケートでは、サッカーが5位にランクイン。
通わせている理由としては
・仲間と協力して目標に向かえるため
・運動神経の向上のため
・子供がプロの選手に憧れて
などが挙げられました。
また、球技をすることで運動神経がよくなることもメリットです。
特に小さい子供は、3歳〜12歳までに運動神経が発達します。
ゴールデンエイジ期とは3歳から12歳ごろまでの子供が最も神経系の成長が著しい時期を言います。この期間に体の使い方を学ぶことでその後の運動神経に大きく関わるのです。その体の使い方を学ぶ上で球技は有効的な習い事になるでしょう。引用:子供の習い事図鑑
参考記事:子供の運動神経を良くするには?ゴールデンエイジ期と子供の神経発達について
\\全国で約20,000人以上//
③武道(剣道や空手など)
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
月謝 | 3,000~6,000円 |
特徴 | ・礼儀が身につく ・姿勢が良くなる ・集中力が高くなる |
「礼に始まり礼に終わる」と言われる、剣道や空手などの武道もおすすめです。
武道は礼儀作法を重んじるスポーツであり、忍耐力や精神力も身につきます。
特に相手と一対一で戦う競技では集中力が必要です。
稽古の始まりに黙想をしたり、他のスポーツでは経験できないような集中力を高めることができます。
さらに、武道には小さい子供から級・段の審査があります。
空手では、級が上がるごとに帯の色が変わっていくため、子供にとってもモチベーションになります。
昇給・昇段審査のために自分で努力する力は、大人になっても役に立つでしょう。
子供の教養に良い習い事
①ピアノ
おすすめ度 | ★★★★★ |
月謝 | 5,000~8,000円 |
特徴 | ・音感やリズム感がつく ・記憶力が鍛えられる ・脳機能が育つ |
ピアノは3歳くらいから始めることができます。
手を使って耳や脳をフルに使うことから、脳に良い刺激を与えて脳機能を育てることが可能です。
海馬とよばれる部分が発達し、記憶力がアップするので、学力向上につながります。つまり、ピアノを習うことによって、脳機能をまんべんなく育て“地頭”をよくすることができ、スポーツや学力まで効果を及ぼすんです。
引用:藤巻ピアノ音楽教室
さらには小さい頃からピアノを始めることで、絶対音感がつきます。
絶対音感とは、聴けば何の音か感覚的に分かることです。
歌やその他の楽器でも活用でき、一生ものの財産になります。
BSCの2020年サマーキャンプ参加者約400名にアンケートでは、女子の割合がもっとも高かったです。
通わせている理由としては
・音楽が好きだから
・指が器用になってほしい
・先生が好きだから
・頭の回転が早くなりそうだから
・本人がどうしてもやりたいと言ったから
などが挙げられました。
他にも譜面を覚えるために集中力・暗記力を高めることにも繋がります。
ピアノは個人レッスンが主ですが、少人数のグループレッスンも友達と楽しく習うことができます。
②ボーイスカウト
おすすめ度 | ★★★★☆ |
月謝 | 3,000~4,000円 |
特徴 | ・ボランティア精神が育つ ・探究心が鍛えられる |
ボーイスカウトはボランティア活動や、キャンプなどを通して野外での遊びを学びます。
さらには募金活動、地域での清掃など、学校では経験できない社会活動をしていく団体です。
今では世界では169の国と地域、約4,000万人、日本には団と言われる活動母体が約2,000あり、約10万人が活動しています。
引用:ボーイスカウト日本連盟
海外で宇宙飛行士の60%以上が、子供の頃にボーイスカウトを経験していたというNASAのデータもあります。
日本では年齢別に分かれて活動します。
- ビーバースカウト(小学1~2年生)
- カブスカウト(小学3~5年生)
- ボーイスカウト(小学6年生~中学3年生)
- ベンチャースカウト(高校1年生~18歳)
- ローバースカウト(18~25歳)
など、大きくなっても継続することが可能です。
具体的には仲間や地域のために働いていくので、自ら考えて行動ができるようになります。
毎回活動内容が決まっている訳ではないので、様々な場所でたくさんの経験ができるのも魅力です。
ちなみに、「公益社団法人ガールスカウト日本連盟」という女の子専用の組織もあります。
③キャンプ
おすすめ度 | ★★★★☆ |
月謝 | 1回の参加で10,000~50,000円ほど (宿泊する日数・場所で変わる) |
特徴 | ・自然の中で五感が刺激される ・自主性が育まれる ・協調性が生まれる |
単発で夏休みや週末に行われているのが、子供だけのキャンプや自然体験です。
親元を数日間離れ、非日常を体験して帰ってきます。
キャンプでは自分たちでご飯を作ったり、季節によってはウォータースポーツやウィンタースポーツを経験します。
都会では味わえない山や海での体験は、子供にとって大きな刺激になるはずです。
日本全国から、多くの子供達が集まり、カヤック、琵琶湖へ飛び込む「ワイルドスイム」、帆船体験、SUP、セーリングスポーツ、川遊びを一日中楽しみます。 サマーキャンプならではの、ドラム缶風呂、キャンプファイヤー、BBQなども楽しめます。
引用:BSCウォータースポーツセンター
また、年齢がバラバラでその日に初めて会った友達と協力していくため、協調性も生まれます。
関連記事:【関西発】国際子供サマーキャンプ|小学生の夏休みの定番!-BSCウォータースポーツセンター
関連記事:【2020年】行ってよかったおすすめ子供体験ツアー5選|子供体験ツアーで貴重な教育体験
子供が興味ある習い事をさせるのが一番重要
子供の習い事を決める上で、まず子供の興味があることを聞いてみましょう。
親が知らないところで、実は意外なものに興味を持ち始めていることがあります。
また、きっかけとして色々な習い事に見学や体験をさせてみるのもおすすめです。
複数の選択肢を子供に与えてあげなければ、子供が自分で考えて選択することをしなくなってしまう恐れがあるからです。
子供たちは、周りの友達がやっている習い事や、親が過去にやっていたスポーツなどをなんとなく選んでしまうことも多くあります。
どの習い事にも、お試しの体験教室があります。
入会前の確認としてだけでなく、子供の興味を探る目的で行ってみるのもおすすめです!
これまであまり検討していなかった習い事でも、1度体験教室に行ってみると、子供だけでなく親御さんにとっても新たな発見があるかもしれません。
実際に肌で感じてみた後に、何をしたいか決めても遅くはありません。
他にも、例えば映画をたくさん見る、旅行をする、本をたくさん読むことも興味を与えるきっかけになります。
子供が好きなことや夢中になっていることに注目してみて、そこから習い事を決めて始めてみると良いでしょう。
まとめ
現在は多くの習い事があります。
選択肢が多いため、子供のやりたいことをさせるのが一番です。
ちなみに、習い事を毎週決まった曜日にしなくても、子供の教育にいいこともあります。
キャンプや職場体験など、毎回初めての場所に行くことで大きな刺激と成長に繋がります。
BSCウォータースポーツセンターでは、小学生を対象にカヤックやヨット、アウトドアクッキングなどに挑戦していきます。
また学校とは違う友達と一緒に、自然を通して様々な交流ができる子供キャンプ事業を、30年以上行ってきました。
毎年、日本や海外の子供も参加しています。
まだやりたい事が見つかっていない方は、ぜひ一度自然の中でのキャンプを経験してみるのはいかがでしょうか。
\\学資保険の相談も無料で!//