スマイルゼミの口コミ・評判について徹底調査|スマイルゼミの口コミがいまいちという声の理由も解説
最近は学校で、情報通信技術を利用したICT教育が進んできています。
文部科学省の調査では、ICTを活用した授業に関して、小学生の70%以上が「楽しく学習できた」と肯定的に答えました。
また、タブレット学習を家庭内でも取り入れるのが一般的になってきています。
本記事では、タブレット学習のスマイルゼミの特徴や評判についてまとめました。
以下を参考に、自宅でのタブレット学習について検討してみてください。
目次
スマイルゼミとは?スマイルゼミを紹介
スマイルゼミは、株式会社ジャストシステムが提供する通信教育サービスです。
名前 |
スマイルゼミ |
教科 |
幼児 10分野 |
料金 |
税込 3,278円~ |
対象学年 |
幼児~中学生 |
専用タブレット |
あり |
スマイルゼミは、3歳から中学3年生を対象としたタブレット学習です。スマイルゼミには、以下のような特徴があります。
- 配信教材を自分で見て学び、問題を解いていくスタイル
- 各学校で使用している教科書に沿った配信教材
- 講座1回あたり約15分で無理のない学習ペースを実現
タブレットの内容は各学校の教科書に対応しているため、学校の定期テスト対策もできます。
ほかにも一人ひとりに合わせた教材の配信があります。
スマイルゼミの料金・コース
スマイルゼミには、幼児~中学生向けのコースがあります。
- 幼児のコースと料金
- 小学生のコースと料金
- 中学生のコースと料金
料金は学年やコース、支払方法によって異なります。
下図で料金の一例を紹介します。
幼児のコースと料金
コース |
料金 月当たり(12か月一括払いの場合) |
内容 |
年少冬講座(12月~3月) |
税込3,278円 |
8分野 |
年中さん |
税込3,278円 |
10分野 |
現在年長さん |
税込3,278円 |
10分野 |
年少冬講座では、ひらがな、かず、ことば、えいご、ちえ、かたち、せいかつ、しぜんの8分野を毎月配信しています。
正しいペンの持ち方や使い方から始まり、動画やゲームなどで楽しく学べます。
年中さんの分野は、年少冬講座の分野にカタカナと、とけいを加えた全部で10分野です。
現在年長さんでも、同じく10分野について学べます。
特に小学校入学までに身につけておきたい学習習慣などを身につけられます。
小学生のコースと料金
小学生用講座の料金は、以下の通りです。
コース |
標準クラス料金 月当たり |
内容 |
小学1年生 |
税込3,278円 |
3教科+プログラミング |
小学2年生 |
税込3,520円 |
3教科+プログラミング |
小学3年生 |
税込4,180円 |
5教科+プログラミング |
小学4年生 |
税込4,840円 |
5教科+プログラミング |
小学5年生 |
税込5,720円 |
5教科+プログラミング |
小学6年生 |
税込6,270円 |
5教科+プログラミング |
小学生用講座では基礎科目とプログラミングの講座が各学年に合わせて配信されます。
また、全学年を対象とした以下のようなサービスがあります。
- 発展クラス(小学1年生の場合、月あたり税込3,828円~)
- 学力診断テスト(受講費内に含む)
- 無学年学習「コアトレ」(受講費内に含む)
発展クラスは、標準クラスの内容に応用問題がプラスされたコースです。
学習量は標準クラスの1.5倍となります。
学力診断テストを受ければ、苦手分野に応じた講座が配信されます。
他にも英検対策などのオプションもあります。
中学生のコースと料金
中学生用講座の料金は、以下の通りです。
コース |
標準クラス料金 月当たり |
内容 |
中学1年生 |
税込7,480円 |
9教科 |
中学2年生 |
税込8,580円 |
9教科 |
中学3年生 |
税込9,680円 |
9教科 |
中学生講座は個別指導式です。学校の授業進度に合わせた教材で学習できます。
学習ナビゲーション機能で、その日にやるべき項目へ誘導します。
子供のつまずきに合わせた講座を配信する、つまずき解析機能もあります。
また、定期テスト対策では、5教科だけでなく、実技の4科目もしっかりカバーしています。
動画授業を繰り返し視聴して理解を深め、問題に取り組めます。
志望校の合格水準と自分の学力レベルの差を埋めるための対策問題が配信されるなど、入試対策も万全です。
難関校合格を目指す子どもには、応用問題や入試対策に特化した、特進クラスがおすすめです。
各料金の詳細はスマイルゼミ公式サイトでご確認ください。
スマイルゼミはいまいち?悪い口コミを公開
SNSや口コミサイトにある、スマイルゼミ利用者からの声を紹介します。
受講を検討する際は、利用者の意見が良い判断材料になります。
悪い口コミは以下の通りです。
- コスパが良くない
- カスタマーサービスの対応が悪い
以下、実際の口コミを紹介します。
コスパが良くない
「コスパ的にはあまり良くないかも」子供が小学校1年生の時からスマイルゼミを利用していますが、学年が上がるにつれて月額料金が増えていくところに少しだけ不満を感じます。
低学年の頃はタブレットを使ってよく勉強をしていたのですが、学年が上がるにつれてタブレットを触ることに飽きてしまい、あまりタブレットを利用しなくなりました。
現在は小学校5年生なのですが、ほとんどと言っていいほどスマイルゼミのタブレットは利用していません。
親としては毎月料金が発生しているのでタブレットを使って勉強してもらいたいのですが、友達と遊んだりクラブ活動の方が優先になってしまっています。
もう少し子供のやる気をアップさせてくれるようなサービスがあればいいなと感じています。
引用元:スマイルゼミの口コミ・評判
スマイルゼミは小学1年生以降、学年が上がるごとに利用料金が上がっていきます。
小学1年生と小学6年生では標準コースで3,000円ほどの差額です。
料金が上がるのは、学習内容が拡充していくからです。
しかし、子供がスマイルゼミを習慣的に活用しないのであれば、もったいない出費になってしまいます。
カスタマーサービスの対応が悪い
軽い気持ちでスマイルゼミ始めたけど、カスタマーサービス悪すぎて印象最悪。電話で解約もいまいちだけど、その電話繋がらないって完全に詐欺では。
— white2025 (@0nmy0wNN) April 25, 2020
カスタマーサービスに関して、解約や故障などのサポートに関して不信感があったという口コミはいくつかありました。
教材はタブレットのみなので、不具合があった場合にはすぐに対応してほしいもところです。
口コミによると、時間帯によっては電話がつながりにくいこともあるようです。
その場合は、別の時間帯にかけなおしましょう。
スマイルゼミの良い口コミ
スマイルゼミ利用者からの良い口コミを紹介します。
上記で紹介した悪い口コミと合わせて参考にしてみてください。
良い口コミは以下の3つです。
- 子供が喜ぶおまけがついてくる
- 勉強をしている子供が楽しそう
- タブレットなのに字が上手くなる
実際のSNSでの意見を紹介します。
子供が喜ぶおまけがついてくる
タブレット学習と相性が良さそうな長男5歳のために、スマイルゼミの料金について詳しく調べてみました資料請求したら、ポケモンのあいうえお表、アルファベット表がついた下敷きがもらえましたこれだけで、すでに大喜び#楽育しよ pic.twitter.com/vghp7Bpdwc
— ななかまど@ツイッター子育て相談室室長 (@nanakamado2020) November 29, 2021
スマイルゼミは、資料請求や申込時にプレゼントがもらえる場合があります。また、抽選でプレゼントが当たる入会キャンペーンやきょうだい同時入会でお得になるキャンペーンもあります。
時期によっては実施していないので、公式ホームページで確認しましょう。
勉強をしている子供が楽しそう
#スマイルゼミ はじめました
ひらがなに興味が出てきたので、年少冬講座からスタートすることに
すごく楽しそう pic.twitter.com/VcSn18wrN1— なっちゃん* (@kurumi_natchan) December 1, 2021
自立学習ができる中学生と違い、幼児や小学校低学年の子供はなかなか1人で机に向かって勉強できません。
しかし、タブレット教材なら、動画やゲームで楽しみながら学習できます。
スマイルゼミを活用して、小学校に入るまでに学習の習慣を身につけておくと良いでしょう。
タブレットなのに字が上手くなる
上手い👏👏👏
漢字嫌いな娘が
ついに花マル🌸🌸🌸
スマイルゼミさん、
ありがとう🙏 pic.twitter.com/V4KwoMwBQA— 平山@河合商事のアポ姫2号🌈テレアポに人生をかけるお姉さん💖 (@apohime_hira) November 29, 2021
スマイルゼミのタブレット教材は、「見て、聞いて、触って、話して、書く」という子供の五感を刺激するよう工夫してあります。
例えば、動画を見る、英単語を聞いて発音をまねる、漢字を書いて練習するなどです。
そして文字を書く練習では、書き順や字形の誤りまで細かく指摘してくれるので、きれいな字が書けるようになります。
このような練習ができるのもスマイルゼミの強みの1つです。
スマイルゼミを利用するメリット
スマイルゼミのメリットは、以下の5つです。
- すべてタブレット1台で完結する
- 中学生は9教科学習できる
- モチベーションが上がるように頑張った分だけランクが上がる
- 学校名を入力すれば通っている学校と同じ内容を勉強できる
- 子供の学習状況をアプリで簡単に確認できる
以下、1つずつ解説します。
すべてタブレット1台で完結する
※画像:小学6年生の学習内容
スマイルゼミの教材はタブレット1台のみです。
小学生は5教科、中学生は9教科、すべてがタブレットの中に入っています。
基本的な内容は、国語や算数などの解説を理解し、問題を解く学習です。
また、以下のような学習もすべてタブレット内で可能です。
- 正しい書き順や字形で漢字を書く
- 漢字検定対策のドリル
- 英語の発音が正しいか確認する
- プログラミングの練習
上記のように、学習に必要なすべてをタブレット1台で完結できるのがスマイルゼミの最大の特徴です。
中学生は9教科学習できる
スマイルゼミは中学校で学習する9教科に対応しています。
国語、数学、英語、理科、社会の主要5教科はもちろん、保健体育、音楽、美術、技術家庭の副教科4つも学習できます。
他社の中学生向けのタブレット教材は、5教科対応がほとんどです。
しかし、スマイルゼミなら副教科4つを含めた9教科すべてに対応しています。
そのため、スマイルゼミは定期テストの対策もしっかりやりたいという子供におすすめです。
理解度に合わせた講座が配信され、効果的に全教科の定期テスト対策ができます。
モチベーションが上がるように頑張った分だけランクが上がる
子供の勉強に対するモチベーションを上げる、またはモチベーションを維持するのは大変です。
スマイルゼミには子供のやる気を引き出す工夫があります。
例えば、「スゴイキミ」は、頑張った分だけランクが上がる制度です。
毎月、ゴールドやプラチナなどのランクを獲得し、表彰されるよう取り組みます。
頑張れば必ずランクがつくのでお子さんのモチベーションアップにも繋がるでしょう。
常時30種類以上の子供が楽しめるアプリで子供がすすんで勉強するようになり、親の手間も省けます。
学校名を入力すれば通っている学校と同じ内容を勉強できる
タブレットの教材は各学校で使用する教科書に対応しています。
学校名を入力すれば、その学校で使用している教科書に合わせた教材が自動で表示されます。
また、教材の配信は文部科学省の学習要綱に合わせているので、公立学校の授業進度と同じです。
そのため、学校の授業の予習や復習、さらに定期テスト対策にも使えます。
子供の学習状況をアプリで簡単に確認できる
子供の学習進度や時間数を「みまもるネット」から確認できます。
子供が「れんらくする」をタップするだけで、日々の学習内容を親に報告できる機能が便利です。
子供の頑張りがアプリで見られることで、親がずっとそばで見守り、声をかける必要がなくなります。
学習に関して子供と親が、適切なコミュニケーションをとる上でも役に立つでしょう。
さらに、学力診断テストの結果も受験後すぐにスマートフォンで確認できます。
子供の学力到達度を知り、素早くフォローしてあげられます。
スマイルゼミを利用するデメリット
デメリットは以下の通りです。
- 料金が高い
- 適当に回答できてしまう
以下、2点について詳しく解説します。受講を検討する際は、メリットと合わせて参考にしてみてください。
料金が高い
タブレット学習は、学習塾よりもリーズナブルな学習手段として注目されています。
しかし、他のタブレット教材と比較すると、スマイルゼミは少し高めの価格設定です。
また、幼児講座は、3,000円程度の受講料でお手頃に感じますが、進級する度に金額は上がっていきます。
また、6か月払いと毎月払いを選択した場合、月あたりの料金が割高です。
料金はホームページで支払方法やオプションの有無などを含めてシミュレーションできます。
約2週間無料でお試しできる「全額返金保証」を利用して、学習内容や機能が値段に見合っているか、子供に合った教材か、などを見極めましょう。
適当に回答できてしまう
スマイルゼミの学習は、その日のミッションや問題を解き、自動で丸付け、解説をチェックするというスタイルで進めます。
基本的に出題される問題は選択式です。そのため、適当に回答しても終了できてしまいます。
子供がきちんと取り組まなければ、学習内容も定着しません。
問題の回答がきちんとできているか、見直しできているかなどの状況は、スマートフォンのアプリから親が確認しましょう。
また、子供とコミュニケーションを取れるコメント機能もあります。
子供が適切に学習に取り組めるよう、タイミングを見て声かけするなど、しっかりとサポートしてあげましょう。
中学生になると辞めてしまう?中学生がスマイルゼミを辞めた理由
中学生になってスマイルゼミを途中で辞めたという口コミを複数見かけました。
- 部活で忙しいから
- 飽きてしまうから
- 中学生になると料金が一気に上がるから
中学生が辞めてしまう3つの理由について詳しく解説します。
部活で忙しい
中学生は、小学生よりも格段に忙しいです。
例えば、放課後や休日に部活の練習があります。
さらに、部活以外に習い事をしている子供も多いです。そのため、中学生になると勉強に割く時間が減ってしまいます。
また、練習や習い事で疲れてしまうと、勉強に対するやる気も出ません。
そして、結果的にタブレット学習に取り組まなくなります。
飽きてしまう
小学生講座には、動画やイラストを多用してゲーム感覚で学習できるコンテンツがたくさんあります。
しかし、中学生講座は、少し勉強要素が強い印象です。
中学講座になると自分で文章を読んで、問題を解くといったドリル式のコンテンツが増えます。
そのため、同じことの繰り返しに飽きてしまう中学生が多いようです。
また、以前より動画やゲームなどの楽しめる要素が減ることで、勉強にうんざりしてしまいます。
それが原因でタブレットで学習しなくなったという口コミもありました。
中学生になると料金が一気に上がる
以下、スマイルゼミを12か月分一括払いした料金で比較します。
●標準クラスの場合
- 小学6年生講座:月あたり 6,270円(税込)
- 中学1年生講座:月あたり 7,480円(税込)
●発展クラス(小学生)、特進クラス(中学生)の場合
- 小学6年生講座の発展クラス:月あたり 7,260円(税込)
- 中学1年生講座の特進クラス:月あたり 14,080円(税込)
標準クラスでは1,000円ほどの増額ですが、特進クラスだと2倍近い料金アップになります。
中学2年生、3年生ではさらに料金が上がるため、続けられないという意見もあるようです。
スマイルゼミと進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)の比較
進研ゼミ小学講座には、チャレンジタッチというタブレット学習講座があります。以下、スマイルゼミと進研ゼミを比較します。
|
教科 |
料金 |
対象学年 |
専用タブレット |
スマイルゼミ |
1~2年生:3教科 |
税込 3,278円~ |
1年生~6年生 |
あり |
進研ゼミ |
1~2年生:3教科 |
税込 2,980円~ |
1年生~6年生 |
あり |
スマイルゼミとチャレンジタッチの主な違いは以下の点です。
- 受講料金
- 添削方法の違い
- オプション講座のバリエーション
スマイルゼミは学習を習慣づけることを意識して、勉強要素とゲーム感覚の部分が分かれたつくりです。
チャレンジタッチと比べると、余分な付録やおもちゃ教材などがなく、すっきりしています。
本当にタブレット1台のみで学習が完結するという点が、スマイルゼミの最大の利点です。
スマイルゼミは幼児・小学生におすすめ!
タブレット学習のスマイルゼミは、幼児から中学生までを対象としています。
学習の習慣化をサポートする、やる気を引き出してくれる教材です。
子供が一人でも学習できるようにタブレットが導いてくれるので、幼児や小学生に特におすすめします。
すべての勉強がタブレットのみで完結できるので、余分な教材を購入する必要もありません。
家庭でタブレット学習を取り入れる際は、子供に合った教材を選ぶことが最も重要です。
本記事を参考にスマイルゼミの受講を検討してみてください。