親の学力は子どもに遺伝する?遺伝する割合と学力を高めるためにできること

  • 学力は親から遺伝するって本当?
  • 遺伝以外で学力をつける方法はないの?

子育てをしていて、上記のような疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。

この記事では、学力の遺伝について根拠に基づき徹底解説します。

学力を上げるためにすべきことや、学力以外で両親から遺伝する要素なども詳しくご紹介。
子どもの学力を上げたいと考えている人必見です。

学力は両親から遺伝するの?

「学力は両親から遺伝する」と言われますが、どの程度影響するのか知りたい人もいるでしょう。

ここでは、遺伝の割合や子どもの育つ環境について、分かりやすく解説します。

学力が遺伝する要素は7割

学力が両親から遺伝する割合は7割程度と考えられます。

学力が遺伝する説の根拠は、さまざまな研究結果から明らかにされています。

遺伝と環境との関わりは、行動遺伝学で研究されています。
遺伝や環境が、子どもの成長にどのくらい影響しているか調べる研究です。
遺伝的に近い双子を調査し、比較する実験が良く行われています。

慶應義塾大学の安藤寿康教授が双子を調査した結果、学業成績では遺伝の要素が大きく関わることが分かりました。

低学年では70%以上、高学年で65%程度が遺伝要素で説明できると結論づけています。

この研究結果からも、学力には遺伝が大きく関係していると分かります。
学力と遺伝は無視できないものなのです。

参考:

環境の要素も大きい

学力には、遺伝だけではなく環境の要素も関わってきます。

環境の影響を受けやすい年代をどう過ごすかが大事です。

安藤寿康教授の双子研究でも、子どもが小さいほど環境の影響が大きいと結論づけています。
小学校低学年ごろまでは、親の話を聞き入れやすい年代です。

言われた通り学習や習い事をこなすので、成績が伸びやすいと言えるでしょう。

小学校高学年になると、環境よりも遺伝の要素が強く出てきます。
思春期に入ると親の意見を全部信じるのではなく、自分で考えて行動する機会が増えるためです。
友達からの影響も強く受けるようになり、1人ひとり違った成長をしていきます。

子どもが大きくなってから勉強させるのは大変です。
親の話を聞き入れる年齢のうちに、学習習慣を定着させるとよいでしょう。

参考:遺伝と環境は人の成長にどう影響する?ふたごを調査して実証的に研究
参考:格差と学業成績―遺伝か環境か

 

親の学力が遺伝すると言われる理由とは?

親の学力が遺伝に基づくのは研究でも明らかです。

しかし、環境要因もあるのに遺伝説が根強く残っているのはなぜでしょうか。

主な理由を3つ解説します。

  • 学習に向かう環境が整いやすいため
  • 子どもが親の学歴を目標にするため
  • 母親が高学歴だと子どもの学力も高くなると言われているため

学習に向かう環境が整いやすいため

学力の高い親は、学習に興味を持ちやすい環境で子育てする傾向があります。

親の経験から、どんな環境を用意すれば学習に興味を持つか分かっているためです。

子どもには、しっかり勉強して良い職業について欲しいと願うもの。
学力のある親自身、小さい頃から本を読んだり、興味のある分野を学ばせてもらった経験をしているでしょう。

親の経験と願いから、子どもの学習環境が整いやすいのです。

子どもが親の学歴を目標にするため

子どもが親の学歴を目標にし、勉強を頑張るケースもあります。

子どもにとって、親は身近な手本となるためです。

親が高学歴だと、子どもにも同じ学歴を期待し子どもに話すでしょう。

子ども自身も、親と似たような進路を自然と選ぶ可能性が高くなります。
高学歴を目指すのが当たり前の環境で育てば、子どもも勉強を頑張り成績が伸びます。

母親が高学歴だと子どもの学力も高くなると言われているため

母親の学歴が高いと、子どもの学力も高くなると言われています。

主に子育てしている母親が教育熱心だと、子どもの学力が高まりやすいためです。

文部科学省が行った「平成 29 年度全国学力・学習状況調査」で、母親の学歴と子どもの学力を比較する調査を行いました。高学歴の母親を持つ子どもも、高得点を取る傾向があると分かったのです。

母親は子育てに関わる時間が長く、教育面でも主導権を握っています。

学歴の高い母親は向上心が高く、子どもを良い学校に入れたいと考えるでしょう。
そのためによりよい学習環境も用意するため、子どもの学力が高くなると考えられます。

参考:保護者に対する調査の結果と学力等との関係の 専門的な分析に関する調査研究

【PR】

子どもの学力を上げるためにすべきこと4選

遺伝以外で子どもの学力を高めるには、環境を整えるのが一番効果的です。
ここでは、子どもの学力を上げるためにすべきことを4つ紹介します。

  • 規則正しい生活をさせる
  • 勉強しやすい環境作りをする
  • 子どもが自発的に動くよう声がけする
  • 子どもの好奇心を満たしてあげる

規則正しい生活をさせる

子どもに規則正しい生活をするよう促すと、学力向上にもつながります。

元気に過ごせるので集中力が増し、学習効果がアップする狙いがあります。

生活リズムが整っていると、心と体の調子がよくなり、学校で元気に過ごせます。
授業中の集中力も保てるので、学習内容が頭に入りやすくなるでしょう。
学校で頑張った分、適度に疲れるので自然と生活リズムができます。

ご飯をしっかり食べる、睡眠時間をたっぷりとるなど、生活リズムを整えるのも親の役目です。

学力だけに注目するのではなく、生活面にも気をつけてあげましょう。

勉強しやすい環境作りをする

勉強しやすい環境を作るのも、家庭でできる学力アップの秘訣です。

子どもが集中できる環境を用意すると、学習がはかどり学力向上につながります。

子どもにより、1人で課題に取り組みたいタイプや、リビングで学習したいタイプなど違います。

どこで勉強するのが良いのか、子どもと一緒に考えてみましょう。

気が散りやすい子なら、机の上におけるパーテーションなどで視界をさえぎるのがおすすめです。

また、塾や家庭教師、通信教材などの利用も、子どものタイプに合わせるとよいでしょう。

計画通りにできる子なら通信教材でもいいでしょうし、ライバルがいた方がやる気が出る子なら塾に通わせるのも1つの手です。

子どもが自発的に動くよう声がけする

子どもの学力を上げるには、子どもが自分から動くように声がけを工夫するのも大事です。

親の声がけひとつで、子どものやる気が大きく変わるためです。

子どもは、親の小言をうるさく感じるもの。「勉強しなさい」と言われると、「今やるつもりだったのに」と反抗する子もいます。
思春期に入ると、さらに難しくなり、親の指示を聞かなくなるでしょう。

子どもに学習させるなら「何時から勉強するの?」と聞くのがおすすめ。
押し付けではなく、自分で決めるよう仕向けます。

勉強時間の予定を決めて、終わったらおやつなどご褒美タイムを用意するとよいでしょう。

子どもの好奇心を満たしてあげる

子どもの好奇心を満たしてあげましょう。
興味のある分野にとことん向かうと、自分の学習したいことが見つかりやすくなります。

子どもは大人が思いつかないような、面白い発想をする時があります。
親が子どもの話を聞かず「何言っているの」と流してしまうと、子どもの好奇心はストップをかけられてしまいます。

子どもの話が不思議でも「ちょっと調べてみようか」と乗ってあげるのが大切です。

知的好奇心を満たしてあげると、興味の幅が広がります。
新たな知識を得て楽しいと思う経験が、今後の学力にもプラスに働くでしょう。

参考:知的好奇心を高めるための方法3選|知的好奇心の特徴は?低いとどうなる?

\子供新聞で知的好奇心をくすぐる!/

学力以外で子どもに遺伝するものは?

遺伝するのは学力だけではありません。

学力以外でも親の良い面が遺伝して、才能を表す可能性もあるでしょう。
ここでは、学力以外で親から遺伝する能力などを詳しく解説します。

体や顔は遺伝しやすい

遺伝しやすいのは体つきや顔です。
骨格が最も遺伝の影響を受けやすいと言われています。

身長や声質も骨格が関わっているので、親に似る部分でしょう。
顔の中では、鼻・まつ毛の長さ・耳の形などが遺伝の影響を受けやすい部分です。

くせ毛やえくぼも、親から遺伝しやすいと言われています。
まつ毛の長さは、片方の親だけ長くても、子も長くなる傾向が見られます。

染色体の関係で、男の子は顔や性格など母親に似る可能性が高いです。
女の子は父親に似る場合もあるようです。

参考:橋本産婦人科医院ホームページ
参考:「男の子はママ似、女の子はパパ似」遺伝子レベルの理由があった

性格も遺伝する?

性格も親から遺伝すると考えられています。
性格には、遺伝子が深く関わっているためです。

安藤寿康教授の研究によると、一卵性の双子の性格は、二卵性の双子に比べて2倍も似ているとの結果でした。
性格が遺伝する確率は50%程度と考えられています。

両親からもらう遺伝子の関係で、男の子の遺伝的性格は母親に似る可能性が高いです。

女の子は父親と母親の両方から影響を受けるので、父親に似る場合もあります。

参考:性格は遺伝で決まるって本当ですか?
参考:「男の子はママ似、女の子はパパ似」遺伝子レベルの理由があった

運動能力は66%遺伝するという研究も

親が高い運動能力を持っていると、子どもに遺伝する可能性があります。
海外の双子研究では、運動能力が遺伝する確率は66%と結果が出ています。

瞬発力や持久力も親から引き継がれる場合も。
短距離走が得意な親からは瞬発力の高い子どもが、長距離走が得意な親からは持久力の高い子どもが生まれるかもしれません。

参考:アスリート必見! 運動能力と遺伝はどこまで関連するのか

音楽・芸術的才能

音楽や芸術的才能も、親から遺伝すると考えられています。
行動遺伝学で双子を調べた研究では、芸術的才能の遺伝確率は50%程度です。

芸術センスの高い親は、日常生活でもセンスの良さが現れます。
遺伝と環境要因により、子どものセンスも磨かれるでしょう。

参考:芸術の才能は遺伝って本当?努力で才能を開花させる方法とは

まとめ:学力は遺伝だけでなく環境要因で決まる

学力は親からの遺伝で決まる傾向にありますが、育つ環境によって変化する可能性もあります。

学力を上げるためには、子どもが学習に興味を持てる環境作りが大切です。

小さい頃から、本の読み聞かせをしたり、色々な経験をさせたりして興味の幅を広げてあげましょう。
知的好奇心を持ち、新たな学びを楽しむ子に成長します。

この記事を参考に、子どもの環境や声がけなどを工夫してみてください。
遺伝を超えた能力が開花するかもしれませんよ。

【PR】

 

参考:NIPT(新型出生前診断)のヒロクリニック
参考:Nコラム:NIPT検査についてのお役立ちコラムを掲載

CONTACT 掲載に関するお問い合わせ

まなびち公式SNS