子供の自立のために必要なこととは?NGな行動・心がけたいポイントを紹介!

子供の自立とは、親に面倒をかけないことではなく、自分で考えて行動できることです。
自立した子供に育ってほしくても、具体的にどうするかわからない人も多いでしょう。
自分なりに教えてみても、なかなか子供にうまく伝わらない場合もあります。

この記事では、子供の自立を考える保護者のために、子供の自立の本当の意味や子供が自立しない原因、自立を促すために大切な接し方などについて解説します。
子供の自立を促す方法として、ぜひ参考にしてみてください。

「子供の自立」本当の意味とは?

自立した子供というと、親が促さなくてもやるべきことをやれる「手のかからない子供」を思い浮かべるかもしれません。
しかしそれは「都合がいい子供」であり、自立した子供とは違います。
本当の「自立」とは、自分がしたいことを自分で発見し、自分から積極的に責任を持って行動していくことです。

合わせて読む!:いい子症候群は爆発する?いい子症候群の特徴や親が気をつけるべき3つの原因

子供が自立しない原因は?

子供の自立を阻んでしまいがちな親の行動や、環境要因について解説します。

何でも親が手伝いすぎてしまう

子供に習い事の準備をさせたとき、忘れ物を見つけて愛情からつい届けてしまう親が多くいます。
しかし、ここで大事なのはあえて失敗させることです。
失敗しても、それを自分で乗り越えるのが自立へのステップとなります。
親が失敗を帳消しにすれば乗り越え方を覚えるチャンスがなく、いつまでも尻拭いが必要になってしまうのです。

子供が間違ったことをしても叱らない

「叱らない子育て」という言葉がありますが、これは間違った行動を肯定することではありません。
どなるなど、恐怖で子供をコントロールしないということです。
子供の気持ちに寄り添いつつ、間違ったことはしっかりと正しましょう。
協調性や我慢を覚えるチャンスがないと、自立に必要な努力もできなくなってしまいます。

参考:上手な子供の叱り方と絶対NGのダメな叱り方の違い

親の育った環境が影響していることも

現在の親世代の幼少期は、世の中がどんどん便利になっていった時代です。
家事などに費やしていた時間を、子供のために使えるようになりました。
そういった変化が「何もかも面倒をみてもらう子供」を作り、その子供が現在同じような子育てをしている可能性もあります。
自分が育ったように子供を育てることが、自立しない原因となっていないかも振り返ってみましょう。

子供が自立するために必要なこととは?

自立するために必要なのは、自己肯定感、達成意欲、自己実現力のサイクルをきちんと回すことです。
自立していないまま子供が大人になると、周囲から急に「自分で決めろ」と要求されて戸惑います。
これは、何をしたいのか自分で発見し、行動するという自立のサイクルを経験しなかったことが一因です。

やりたいことを選ぶときに萎縮しない自己肯定感、「これがやりたい」という意欲、「やればできる」という自信による自己実現力をしっかり得られると、次のハードルにもスムーズに挑戦でき、子供の自立に繋がります。

子供の自立のためにしてはいけないことは?

子供のためを思って行うことが、どう自立を妨げるのか、代表的なケースを解説します。

やることを親が全て決める・押しつける

子供の将来に役立てるため、伸ばしてほしい能力のため、親がやることを決めてしまうケースがあります。
それでは自分で考える習慣が身につかず、物事へ取り組むモチベーションも上がりません
やる気が出ないため能力も伸び悩みます。
また、他の適性があるのに見過ごされ、時間や努力が無駄になるおそれもあります。

子供がやりたいことをすぐに否定する

やることを押しつけるのと同様、「やらない」ことを押しつけるのも避けなければなりません。
子供の興味・関心を否定してしまうのも、親として子供の将来性や伸ばしたい能力に少なからず理想があるからでしょう。
しかし、自立のファーストステップは、何がしたいのか子供が自分で発見することです。
それが積極的な行動や能力の伸びに繋がっていきます

他の子供と比べる

多くの親にとって、子供の成長が順調であるかは気がかりです。
しかし、他の子供と自分の子供を比べ「どうしてできないのか」と心配すると、その気持ちは子供にも伝わります。
子供の自己イメージが「できない子」になってしまい、自己肯定感が下がってしまうのです。
そのネガティブ思考により、自立が妨げられてしまいます。

関連記事:非認知能力とは何?注目されている非認知能力を簡単に解説

関連記事:子供の成長目安・成長過程のカレンダーまとめ|年齢別の子供の成長をおさらい

子供の自立に繋げるために大切にしたいことは?

子供が自立するための接し方や、そのメリットについて解説します。

親が決めずに子供に選択させる

子供自身が選択できることは、子供の興味・関心の範囲を広げます。
選択権が自分にあるため、自分の好きなことや大切にしたいことが把握でき、萎縮せず自己肯定感を育めるのです。
また、自分で考えて決める力も育つため、大人になってからの積極性にも繋がります

自分で選択したという事実は、努力のモチベーションを上げることにもなり、後述する「目標」や「責任」などにもよい影響を与えるでしょう。

子供の「やりたい」意思を尊重・サポートする

子供のやりたいことは、親からみると将来性がなかったり、遠回りだったりすることもあるでしょう。
しかし、
子供の意思を尊重しサポートすると、親や本人も気づいていなかった才能が開花するケースもあります。

また、将来性や採算を気にせず物事に取り組むのは、多角的な視点を育てることにもなるのです。
社会に出て「自分で決めろ」と要求される場面でも、広い視野があれば戸惑わず順応できます。

子供自身が目標を持つ

自分で決めた目標は、積極的な行動や努力のエネルギーを引き出します。
親が目標を決めると、子供は親の立てたプランに従うだけです。
しかし、自分で目標を決めれば「どうやって達成するか」など、自分で考える習慣が身につくでしょう。

また、目標達成のためなら、苦手だった早寝早起きや持ち物の準備をすすんでするケースも多くあります。
目標へ向かっていくエネルギーが、結果的に子供を自立に導くのです。

親が干渉しすぎない

親が干渉しすぎると、失敗するチャンスを取り上げてしまうことを前述しました。
失敗し、乗り越え方を自分で考えることは、子供を自立へと導く大きなポイントです。

失敗する前にいつも助けてしまうと、子供は努力しなくても大丈夫な環境で育つようになり、社会に出たときに大きなダメージを被ります。
子供をただ助けるのではなく、どうすれば次の失敗を避けられるのか、自分で考えるサポートをしてあげましょう。

参考:【必見】過干渉と過保護の違いを簡単に解説|過干渉はどこから?簡単なチェックリスト公開

関連記事:子離れできない親の特徴となかなか子離れできない母親父親がすぐ試せる対処法3選

自分の行動には責任を持たせる

やりたいことをやるのは、ただ楽しいばかりではありません。
おもちゃで遊んだら片づけなければいけないように、果たすべき責任もあります。
習い事の準備は自分でするなど、やりたいことに伴う責任はきちんと果たさせましょう。

ポイントは、自分のやりたいことを自分で選んだからこそ、責任をとる気持ちが生まれるということです。
自立に繋げる接し方は相互に作用しているため、全て実践するのが重要となります。

【PR】

キャンプなどの集団生活体験が子供の自立を育む!

子供の自立心に刺激を与えるなら、日常とは違う環境で新しい体験をするのも役立ちます。
夏休みなどの長期休暇を利用し、親から離れての子供の集団キャンプや合同合宿・旅行に参加させるのもおすすめです。

親から離れた環境で飛行機に乗るなどの新しい経験は、子供にとって刺激となります。
アクティビティでは、自分で作った人間関係のなかで協調性を持って遊ぶ必要があり、思考力やコミュニケーション力が育まれるのです。
自然のなかでの体験はより自己コントロールや協調性を育むというデータもあり、子供の自立に大きく役立ちます。

関連記事:【2021年】行ってよかったおすすめ子供体験ツアー5選|子供体験ツアーで貴重な教育体験

まとめ

子供の自立とは「自分で選び、自分で実現する」ことです。
そのためには、親が選択や実現のステップに干渉しすぎず、子供を尊重してサポートすることが重要です。
また、自然のなかでの刺激になる体験も役立つでしょう。

BSCウォータースポーツセンターでは、小学生向けキャンプとしては珍しいカヤックやヨット、スタンドアップパドルサーフィンなどをメインに、春夏秋冬の季節にあわせたアクティビティを用意しています。

海外大学からの留学生スタッフや海外からの参加者と交流でき、自然体験と国際交流が一緒にできるのも魅力です。
ぜひ、現在募集中のキャンププログラムをチェックしてみてください。

現在募集中のプログラム

 

CONTACT 掲載に関するお問い合わせ

まなびち公式SNS