子供の貯金におすすめの銀行3選|教育資金はいくら必要?おすすめの積立方法4選も紹介
子供の将来に向けた貯金について、このような疑問はありませんか。
- 教育資金はいくら貯めればいいのか
- おすすめの積立方法はあるのか
- 子供貯金におすすめの銀行はどこか
本記事では、上記について解説します。
また、子供名義の口座と親名義の口座のどちらがいいのかについてもメリットとデメリットを紹介します。
まずは家庭の状況や方針に応じた適切な目標金額の設定と、具体的な積立方法を検討することが大切です。
以下の解説を読んで、参考にしてみてください。
目次
子供の貯金の目安目標金額
子供1人あたりに必要な教育資金は、幼稚園から大学まで国公立の学校に行ったとしても、約1,000万円と言われています。
もちろん子供の進路によって必要な金額は異なりますが、目安としてどのくらい準備すれば良いのかを解説します。
18歳までに400〜500万円目標の家庭が多い
子供の教育費の中でも大学の費用が最大の負担です。
進学先によって学費は異なりますが、最初の1年間に支払う初年度納付金が学費の目安です。
初年度納付金には、授業料の他に入学金や設備費が含まれます。
国立 | 公立 | 私立文系 | 私立理系 | 私立医療系 | |
---|---|---|---|---|---|
初年度納入金 | 約81万 | 約93万円 | 約116万円 | 約154万円 | 約482万円 |
在学中の学費合計 |
約243万円 | 約255万円 | 約398万円 | 約542万円 | 約2,357万円 |
貯金を開始する段階では、子供の進路は分かりません。
国公立大学に進学するとは限らないので、私立文系や私立理系の大学費用を目標に設定すると良いでしょう。
ですから、大学進学時の18歳までに400万円~500万円の貯金を目標に積み立てましょう。
参考:子育てにかかる費用を年代別に解説|大学までどのくらいないと無理?子育ての補助金も紹介
子供の貯金は毎月いくらの積立が基本?
子供が18歳になるまでに400万円~500万円積み立てることを目標とした場合、毎月いくらを工面すれば良いのか計算します。
- 400万円 ÷ 204か月(17年)= 約19,600円
- 500万円 ÷ 204か月(17年)= 約24,500円
毎月約2万円ペースで積み立てていけば、子供が18歳になるまでに400万円を貯められます。
また、500万円を目標とする場合には月に25,000円を目安に積み立てましょう。
児童手当を貯蓄に回したり、夫婦で共有の貯金箱を活用したりと工夫すれば、ストレスなく貯蓄できます。
まずは、家計に無駄なところがないかチェックして、家庭の状況に合わせた積立計画を立てましょう。
\ファイナンシャルプランナーに無料相談/お金のプロに相談してみる
子供貯金のおすすめ積立方法4選
口コミ情報サイト「コンビタウン」の調査によれば、アンケートに回答した535人のうち、75%の方が子供のために貯金していると回答しました。
実際に子供のための積立にはどのような方法があるのかおすすめの方法を紹介します。
- 銀行口座への定期預金
- 学資保険
- 終身保険
- 投資信託・ジュニアNISA
銀行口座へ定期預金
積立の方法としては最も手軽です。
親の口座に入れる方法と、子供名義の口座を作って入れる方法があります。
家計の状況によって、積立金額を自由に設定し直すことができます。
また、口座は家庭で管理するので、急に必要になった場合でもお金の引き出しが簡単です。
一方で、自由であるからこそなかなか目標金額を貯められないことも起こり得ます。
毎月の給料から定額送金を設定するなどルールを決めて取り組むと良いでしょう。
学資保険
学資保険は、毎月定額を積み立てて、子供が一定の年齢になったタイミングでまとまった金額の保険金を受け取れる保険です。
学資保険の大きなメリットは、払込免除特約があることです。
契約者である親の死亡などが理由で支払えなくなった場合に、保険料が免除されます。
その場合でも満期時の給付金は満額で支給されるので安心です。
保険料は月々15,000円~20,000円程度で、満期時の受取額は200万~250万円程度が相場です。
加入時期は0歳~6歳頃が一般的ですが、満期時に受け取りたい金額などを考慮して早めに加入すると良いでしょう。
また、途中で解約すると、元本として支払ったお金よりも受け取るお金が少なくなってしまうという「元本割れ」をしてしまうため、注意が必要です。
学資保険の商品は、多くの大手保険会社では用意されています。
どの商品が自分たちに合っているかを、自分で比較して考えるのはかなり大変なので、ファイナンシャルプランナーに直接相談するのが時間や、トータルでのコスト節約にもなります。
\ファイナンシャルプランナーに無料相談/お金のプロに相談してみる
おすすめの学資保険はコチラの記事をチェック!
返戻率を上げる方法も紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください。
>>https://moneyfix.jp/protect/educational-insurance/
終身保険
終身保険は契約者の身に万が一のことがあった場合に備えるための保険です。
最近ではこれを子供の教育資金に活用する方が増えました。
そもそも終身保険は子供の教育資金を積み立てるための保険ではありません。
しかし、終身保険には解約時に支払った保険料に応じた解約返戻金があるので、これを活用できます。
学資保険よりも保険料が高くなりますが、万一に備えながら積み立てたい方には向いています。
貯蓄性はありますが、解約のタイミングによっては支払った金額より返戻金の方が少ないことがあるので注意しましょう。
投資信託・ジュニアNISA
投資商品で教育資金を貯蓄する方法では、ジュニアNISAが有名です。
年間80万円までの投資枠を子供の名義で開設できます。
この間の利益は非課税になります。
最大で5年間、400万円までの投資枠があります。
投資商品はリターンが大きいので、その分リスクは伴います。
しかし、投資で得た利益が非課税になるので、他の方法よりも高い割合で教育資金を増やすことができます。
ただ、ジュニアNISAは2023年をもって制度が終了し、2024年からは新規の投資ができなくなってしまうので早めの検討をおすすめします。
子供の貯金におすすめの銀行3選
教育資金を貯めておく口座はどの銀行で開設すれば良いのでしょうか。
おすすめの銀行は、ゆうちょ銀行、楽天銀行、三菱UFJ銀行の3つです。
一定の年齢以下の子供の口座は、親が開設できます。
以下、それぞれの口座開設の方法を解説します。
ゆうちょ銀行
20歳以下の子供の口座は、親が代理人として窓口に行って開設できます。
必要書類は以下です。
- 子供の本人確認書類
- 親の本人確認書類
- 印鑑
子供の本人確認には顔写真付きの書類が1点、もしくは顔写真のない書類が2点必要です。
代理人である親は、顔写真付きの本人確認書類が必須になります。
顔写真付きの書類とは、マイナンバーカード、パスポート、免許証などです。
顔写真のない書類には、保険証や母子手帳などがあります。
書類の種類や2点の組み合わせについても事前に確認して用意しましょう。
楽天銀行
子供が12歳以下であれば親が代理人として申請します。
パソコンやスマートフォンから申し込めます。
その際の必要書類は以下の通りです。
- 子供の本人確認書類から2点
- 親の本人確認書類から2点
マイナンバーカードやパスポートや免許証などの書類のほか、保険証なども提出できます。
住民票など選ぶ書類によっては、役所が発行した原本が必要なこともあるので確認しましょう。
楽天銀行からの郵便物の到着をもって口座開設が完了します。
楽天銀行はカードのみで紙の通帳の発行はありません。残高や取引内容などはアプリで確認します。
三菱UFJ銀行
子供が14歳以下の場合は本人が窓口に行くか、代理として親が口座開設できます。
親が代理で窓口へ行く場合は以下の書類が必要です。
- 子供の本人確認書類
- 子供のマイナンバーが分かる書類
- 親の本人確認書類
- 住民票や戸籍謄本など、子供との関係を確認できる書類
- 印鑑
子供本人が窓口へ行く場合は以下の書類が必要です。
- 子供の本人確認書類
- 子供のマイナンバーが確認できる書類
- 印鑑
子供が15歳以上の場合は、スマートフォンアプリの「スマート口座開設」から24時間いつでも手続きができ、最短で翌営業日に開設が完了します。
子供名義の銀行口座で子供貯金をするメリット・デメリット
子供貯金のための口座を子供名義にした場合のメリットとデメリットは以下です。
子供名義の口座のメリット |
子供名義の口座のデメリット |
・家計と区別して管理しやすい ・子供のための貯金額がすぐに分かる ・子供が金銭感覚を身につけられる |
・贈与税がかかる場合がある ・子供が成人後も管理するなら手間がかかる ・長期間入出金がないと休眠口座になる |
メリットとしては、子供用の口座だという認識が持てるのでお金を貯めやすいことがあります。
生活費と混同して使ってしまうこともありません。
また、自分名義の口座を持つことで子供の金銭感覚が養われます。
年齢にもよりますが、口座の開設時に子供を窓口に伴えば、社会勉強の一環にもなるでしょう。
デメリットは、贈与税がかかる場合があることです。
使途が限定されていない場合には、1年に110万円以上贈与すると、贈与税がかかってしまいます。
さらに、子供が成人した後だと親が引き出したり解約したりするには、委任状が必要です。
子供が大学生になってからも学費などを管理する場合に、手続きが少し複雑になってしまいます。
親名義の銀行口座で子供貯金をするメリット・デメリット
子供貯金のための口座を親名義にした場合は、以下のようなメリットとデメリットが考えられます。
親名義の口座のメリット |
親名義の口座のデメリット |
・子供が成人しても管理が簡単 ・児童手当を移動させる必要がない |
・贈与税がかかる ・子供の貯金がいくら貯まったか分かりにくい |
メリットは、子供の成人後も親がお金の管理をしやすいことです。
また、親の口座で子供貯金をしていれば、児童手当のお金を毎月子供の口座へ移動させる手間が省けます。
デメリットとしては、贈与税がかかることです。
教育の費用を親から子供へ渡すのは非課税が原則ですが、年間で110万円を超える金額をまとめて子供に渡す際には贈与税の対象になる場合があるので注意しましょう。
銀行口座の開設キャンペーンも要チェック
各銀行は子供の口座開設のキャンペーンをしていることがあるので、それを利用してお得に口座を開設しましょう。
口座開設キャンペーンにはお祝い金がもらえたり、ポイントがもらえたりするものがあります。
例えば、楽天銀行では12歳以下を対象とした1,000円のお祝い金キャンペーンなどが実施されています。
キャンペーンは時期によって内容が変更、または終了していることもあるので、事前に銀行のホームページでチェックしましょう。
子供のおすすめ貯金方法・銀行まとめ
子供に十分な資金を用意してあげるには、複数の積立方法を併用するのがおすすめです。
それぞれの方法の特性をつかみ、家庭の状況に合わせて選びましょう。
例えば、定期預金と学資保険などを組み合わせると良いでしょう。
銀行口座を開設する際の名義は、特に問題がなければ子供にするのがおすすめです。
親名義と子供名義の口座、それぞれのメリットとデメリットも合わせて参考にしてみてください。
子供のためにも、早めに計画して子供貯金をスタートさせましょう。
\ファイナンシャルプランナーに無料相談/お金のプロに相談してみる