6歳の身長はどのくらい?男女の平均身長と伸ばすためのポイントを解説

「6歳の身長はどのくらいが平均なの?」

「周りの6歳と比べて身長に差があるけれど大丈夫なの?」

このような疑問を感じている人もいるのではないでしょうか。

子どもの身長には個人差があるので、周りの子と比べて思い込むのは要注意。発達を評価するには正確な数値を使う必要があります。

この記事では6歳の身長について、男女別平均身長やSDスコアの見方を徹底解説します。

低身長や高身長で疑われる病気についても分かりやすく解説。6歳の身長について知りたい人必見です。

6歳の男女別平均身長を徹底解説

6歳は一年間に6㎝程度身長が伸びる時期です。

6歳0か月と6歳11か月とではかなりの身長差があります
子どもの身長が気になったら、同じ月齢の平均値と比べてみるとよいでしょう。

ここでは「乳幼児身体発育評価マニュアル」のデータを参考に、6歳0か月と6歳11か月の平均身長を男女別に紹介します。

参考サイト:国立保健医療科学院「乳幼児身体発育 評価マニュアル」

6歳0か月男子の平均身長

6歳0か月の男子の平均身長は113.3㎝です。

この数値に近ければ、だいたい平均的な発達だと考えてよいでしょう。
5歳0か月の平均が106.7㎝なので6.6㎝も伸びています。

6歳11か月の男子の平均身長

6歳11か月の男子の平均身長は119.1㎝です。

6歳0か月の平均よりも5.8㎝伸びています
平均に近い身長で、1年間で身長がちゃんと伸びているなら順調に発達していると言えるでしょう。

6歳0か月女子の平均身長

6歳0か月の女子の平均身長は112.7㎝です。

同月例の男子と比べてみると少しだけ低いことが分かります。
身長には月齢だけでなく性差もあるため、同月齢の女子と比較してみましょう。

6歳11か月の女子の平均身長

6歳11か月の女子の平均身長は118.3cmです。

6歳0か月の時と比べると5.6㎝伸びており、男子と同じくらいの伸び幅でした。

 

SDスコアとは

SDスコアは、子どもの身長が順調に伸びているかを確認できる数値です。

「乳幼児身体発育 評価マニュアル」を参考に、SDスコアの見方と、低身長や高身長の目安について分かりやすく解説します。

平均身長との差を表した数値

SDスコアは、子どもの身長が同じ月齢の平均値から何倍離れているかを表す方法です。

子どもの身長が平均的なのか、差が大きすぎるのかが分かります。

SDスコアが「-」なら平均より低く、「+」なら平均より高いことになります。

数値により、病気が疑われる場合もあるため、子どもの身長と比べてみましょう。

参考サイト:国立保健医療科学院「乳幼児身体発育 評価マニュアル」

低身長が疑われるSDスコアは-2SD以下

低身長が疑われるSDスコアは-2DS以下です。

例えば、6歳0か月の身長を例に紹介すると、103.7㎝が-2SDのラインです。
同じ月齢でこの身長より低ければ低身長と言えます。

低身長の割合は約2.3%で、両親からの遺伝など体質的なものが約7割を占めると考えられています。

その他、病気などさまざまな原因があるため検査が必要です。

参考サイト:ファイザー 「成長をサポートする保健師・保育士・養護教諭さんへ

参考サイト:恩賜財団済生会 「成長ホルモン分泌不全性低身長症はこんな病気

高身長の判断は+2SD

SDスコアで高身長を判断するのは+2SD以上です。

6歳0か月の身長を例にすると、男子が129.1㎝、女子が128.3㎝以上となります。
同じ6歳でもかなり身長が高い部類に入るでしょう。

低身長や高身長で疑われる病気

SDスコアで低身長や高身長と判断された場合、原因となる病気がある可能性があります。

ここでは身長に影響を与える病気を3つ紹介します。

成長ホルモン分泌不全

成長ホルモン分泌不全は、成長ホルモンや甲状腺刺激ホルモンが低下し、身長が伸びなくなってしまう状態を指します。

低身長で小柄な子はこの病気の可能性があります。

成長ホルモン異常による低身長の原因は、多くの場合が原因不明です。

低身長の子の中には、脳の下垂体というホルモン分泌をつかさどる器官に問題がある場合もあります。

下垂体が原因の低身長では、下垂体の働きが生まれつき悪い場合や、腫瘍ができた場合などがあります。

下垂体の働きが悪いと成長ホルモンの分泌が弱く低身長になるためです。

参考サイト:一般社団法人 日本内分泌学会「成長ホルモン分泌不全性低身長症」

脳腫瘍

低身長の原因が脳腫瘍の場合もあります。

例えば、頭蓋咽頭腫になると頭痛や視力低下、視野が狭くなる症状に加え、成長障害も起こります。

病気が発覚する数年前から身長の伸びが悪くなったという報告も。

脳腫瘍は頭部MRIで検査可能です。

子どもの身長が気になる場合、SDスコアだけでなく、身長の伸びを成長曲線で確認してください。

参考:公益財団法人 母子健康協会「成長曲線をつけてみよう」

思春期やせ症

思春期やせ症は、中学生から高校生女子に多く見られる症状です。

「神経性食欲不振症」と同じ病気ですが、思春期前半に当たる成長期に起こると、身長にも影響を与えます。

思春期やせ症になる子どもは、発病の数年前から体重や身長の増加が遅くなる場合もあります。

身長の伸びにも着目すると、症状発見の手がかりとなるでしょう。

参考サイト:乳幼児身体発育 評価マニュアル

身長を伸ばすためのポイント

身長を伸ばすには食事、睡眠、運動が大事と言われています。

どのようなことに気を付けたらよいのでしょうか。
ここでは、それぞれの項目について身長を伸ばすためのポイントを紹介します。

バランスの取れた食事メニューを考える

身長を伸ばすために、バランスの取れた食生活が重要です。

骨を伸ばすことと、成長を促すエネルギー補給に重点を置きましょう。

身長が伸びるということは、骨が伸びることと同じです。

骨を伸ばすためにカルシウムを摂るよう心がけましょう。
成長期の子どもが必要なカルシウム量は1日あたり700〜1000mgです。

エネルギー補給も心がけ、11歳から13歳ごろに訪れる「成長スパート」に向けて体づくりをしていきましょう。

参考:農林水産省「みんなの食育」

十分な睡眠を心がける

身長を伸ばすため、十分な睡眠をとるよう心がけましょう。
寝ている間に成長ホルモンが分泌されるため、質の良い睡眠が重要なためです。

成長ホルモンは子どもの骨や筋肉を発達させる働きがあります。
大切な睡眠ですが、日本人は世界と比べ、睡眠時間が短い傾向が。

寝る時間を決めるなど、意識して睡眠をしっかり取ることで睡眠時間の確保につながるでしょう。

適度な運動を取り入れる

適度な運動も、子どもの身長を伸ばすために必要です。

骨に刺激が与えられるので、身長に好影響を与えるためです。

また、運動することで食事がしっかりとれるようになり、睡眠も深くなります。
食事・運動・睡眠をセットで考え、より良い生活リズムを作りましょう。

まとめ:6歳の平均身長を知り比べてみよう

6歳は身長が6㎝ほど伸びる時期ですが、成長には個人差もあります。

低身長や高身長はSDスコアで調べることができるので、試してみましょう。

該当する場合、病気が隠れている可能性もあるので、かかりつけの小児科などに相談してみてください。

CONTACT 掲載に関するお問い合わせ

まなびち公式SNS