小学校の入学準備で必要なもの・費用・スケジュールを全て紹介|文房具や名前シールなど入学前にやっておくべきことまとめ

子供の進学を控え、「小学校の入学準備ってどうすればいいの?」と疑問を抱く親は多いです。

入学準備を後回しに過ごしていると、「気づけば入学式直前だった!」と入学式前にバタバタします。
子供の進学をスムーズにするために、入学準備は計画的に進めましょう。

当記事では、入学準備のスケジュールや必要なもの、注意点などを解説します。

小学校入学前にやっておくべきことも紹介するので、当記事を見れば完璧に理解できます。

小学校の入学準備に困っている人は、参考にしてみてください。

入学準備は準備はいつから始めるべきか?入学準備のスケジュール

小学校の入学準備スケジュールについて、時期ごとに紹介します。

4月〜9月

ランドセル・学習机の購入

9月〜11月

入学前説明会・1日が体験

1月〜2月

就学時健康診断

2月〜3月

文房具や学校で使うもの購入

4月

入学式

入学準備は、1年前からが始めるのがおすすめです。
時期によって、さまざまな準備が必要となります。

詳しく解説するので、参考にしてみてください。

4月〜9月|ランドセル・学習机の購入

一般的に、ランドセルや学習机は入学1年前の4月〜9月ごろに購入します。
なぜなら、この時期からランドセルの予約販売がはじまるからです。

数多くのランドセルを販売しているイオンは、「ランドセルを買った時期」についてアンケートを実施しました。


参考:イオン「ランドセルは、いつ買うの?」

4月からランドセルを購入する家庭が増えはじめ、5月以降に急増しています
予約してからランドセルを制作する業者も多いので、早めの購入がおすすめです。

また学習机が必要な場合も、入学1年前から購入を検討しましょう。
学習机の有無は、各家庭によって異なります。

子供が勉強に集中できる環境づくりをしたいなら早めに買っておくことがおすすめです。

関連記事:女の子に人気でおしゃれなランドセル8選|天使の羽やフィットちゃんなど人気のランドセルも紹介

関連記事:男の子に人気のランドセルブランド8選|各ブランドごとのおしゃれで男の子に合うランドセルを紹介

9月〜11月|就学時健康診断        

自治体によって異なりますが、9月〜10月ごろに就学時健康診断があります。
簡単に言うと、入学前の子供たちが集まって受ける健康診断です。

検診会場は多くの場合、入学する小学校で実施されます。
先生との面談もあるので、健康状態や予防接種歴などを伝えましょう。

就学時健康診断の通知は、自治体から事前に届きます。
書類・案内を確認し、気になる点は当日に質問できるようメモしておくと安心です。

1月〜2月|入学前説明会・1日体験

1月〜2月には、入学前説明会が実施されます。
入学2ヶ月以上前に通知が来るので、必ず参加しましょう。

翌学年の初めから二月前までに、小学校、中学校または義務教育学校の入学期日を通知しなければなりません。
参考:文部科学省

説明会では、子供の生活習慣や準備すべき持ち物、学校生活について説明を受けます。
学校を体験できる貴重な機会でもあるので、子供と一緒に入学後をイメージしておきましょう。

また、就学前説明会では下記を確認できます。

  • 学校指定で必要なもの(体操服や算数セットなど)
  • 年間行事のスケジュール
  • 学校独自のルール(登下校や親の関わり方など)

小学生になると、運動会や授業参観など、親が学校に出向く行事が多数あります。
仕事や用事のスケジュールを円滑に組むために、事前に確認しておくのがおすすめです。

2月〜3月|文房具や学校で使うもの購入

入学前の2月〜3月には、文房具や学校で使うものを購入します。
就学前説明会で学校指定品を確認し、購入漏れがないように気をつけましょう。

文房具以外にも、必要なものは多数あります。
チェックリストを作成すれば、購入漏れを防げます。

また、購入したものには全てに名前記入が必要です。
余裕を持って、3月中旬までに終わらせておきましょう。
手提げ袋などを手作りする場合は、間に合うように逆算して進めておくと安心です。

4月|入学式

4月になると、いよいよ入学式です。
事前に交付される通知の日時に、入学式へ行きます。
当日の準備は、前日までに済ませておきましょう。

子供の準備は、前日までに子供と一緒にしてみてください。
また、当日のスケジュールを親子で確認しておけば、混乱せずに過ごせます。

親の服装は、フォーマルなスーツが一般的です。
落ち着いた色合いのセットアップスーツが人気なので、前日までに用意しておきましょう。

 

入学準備で必要なものを全て紹介

小学校の入学準備で必要なものを全て紹介します。

  • 文房具などで必要なもの
  • 学校指定で必要なもの
  • その他に必要なもの

準備すべきものがたくさんありすぎて不安になります。
しかし、スケジュールに余裕を持てば大丈夫です。
それぞれ解説するので、参考にしてみてください。

文房具などで必要なもの

小学校入学前には、文房具などで必要なものが多数あります。

準備し忘れがないよう、しっかり把握しておきましょう。

  • 筆箱
  • 鉛筆(濃さは学校指定の可能性あり)
  • 赤・青鉛筆
  • 鉛筆削り
  • 消しゴム
  • 色鉛筆
  • はさみ
  • のり
  • 下敷き
  • 各種ノート
  • お道具箱
  • ねんど
  • ねんど板
  • セロハンテープ
  • 15センチ定規

 

また必要ではあるものの、一般的に学校で一括購入するのは下記のとおりです。

  • 分度器
  • コンパス
  • クレパス
  • 30センチ定規
  • 三角定規

これらの文房具は、学校で購入するのか?事前に購入しておいてよいのか?を、確認しておきましょう。
クレパスをすでに持っている場合、新しく買う必要はありません。

小学校入学当初は、使いやすい文房具をおすすめします。
筆箱は開け閉めしやすく、消しゴムはシンプルな四角いタイプが最適です。

また、学校によって文房具の注意事項が異なります。
「缶タイプはNG」「柄はシンプル」など、事前に確認しておくと安心です。

\すべての持ち物に「名前記入」が必要!!/カメラのキタムラのお名前シール『ぺたねーむEXPRESS 』

学校指定で必要なもの

学校指定で必要なものは、主に下記のとおりです。

  • 体操服
  • 紅白帽子
  • 上履き
  • 体育館シューズ
  • 算数セット

体操服や体育館シューズは、学校によって指定でない場合があります。
ただし、多くの場合は学校指定で、入学説明会後の販売会で購入します。

そのほか名札や連絡帳、教科書などは学校で一括購入して配布されるケースが多いです。
「学校指定のもの」は、入学説明会で確認しましょう。

焦ってすべて用意してしまうと、学校指定があって使えない場合もあります。
二度購入しなければならず、もったいないです。

算数セットも、学校指定であれば事前購入は必要ありません。
前述した分度器やコンパスが入っている場合は、買わなくても大丈夫です。

また、体操服や靴は子供の成長に応じて新調が必要です。あらかじめ理解しておきましょう。

その他に必要なもの

小学校の入学前には、その他に必要なものも多いのでチェックしておきましょう。

  • ランドセル
  • ランドセルカバー
  • 防災ずきん
  • 給食袋
  • 手提げ袋(お道具箱が入るサイズ)
  • 給食エプロン
  • 防犯ブザー
  • 水筒
  • 雨具

ランドセルカバーや防犯ブザー、給食袋などは学校から配布される場合があります。

防犯対策として、子供用のGPS端末を持たせるご家庭もここ数年増加しています。
入学前に購入して、使い方など親子で練習しておきましょう!


給食エプロンやランチョンマットは、学校によって必要な場合があるので入学前に必ず確認しておきましょう。

また、水筒やスプーン・お箸は学校以外にも、遠足などで使うシーンが多いです。
はじめに用意しておくと楽なので、入学前に揃えておくとよいでしょう。

また、必須ではないものの「あれば便利なアイテム」も紹介します。

  • 絆創膏
  • ハンカチ・ティッシュ
  • カードケース(通学に電車やバスを利用する場合)

持ち物には全て名前・名前シールをつける必要があります
入学説明会で持ち物を確認したら、早めに準備しておくと安心です。

入学準備に必要な費用

入学準備に必要な費用は、全て合わせて15万〜20万円ほどです。
下記のような内訳となります。

約50,000円

ランドセル

約50,000円

上靴や体操着

約7,000円

文具類

約5,000円

その他(教材セットなど)

約50,000円

また、制服がある場合は10,000円〜50,000円かかります。
私服の場合でも、成長に合わせて何枚か新調する必要があるでしょう。

ランドセルは、ブランドによって費用が大きく異なります。
制服の費用も、公立・私学で幅があります。

入学準備の費用を抑えたい場合は、ハイブランドを控える・おさがりをもらうなどで対策しましょう。

また学校指定のものも複数あるので、入学説明会のあとに購入するのがおすすめです(ランドセル除く)。

小学校入学後にかかる費用

厚生労働省のデータで、小学校入学後にかかるおよその費用が発表されています。

公立

私立

教育費用

321,281円

1,598,691円

参考:文部科学省

公立と私立で、かかる費用に大きな差があります。
給食費はさほど変わりませんが、教育費と学校外活動費に違いがあるようです。

公立

私立

学校教育費

63,102円

904,164円

給食費

43,728円

47,638円

学校外活動費

214,451円

646,889円

参考:文部科学省

学校教育費とは、校納金・図書費・学用品・通学用品費などを指します。
公立であっても、ある程度の費用がかかります。

もしさまざまな理由から、「費用を用意できない」と悩んだ場合は、自治体に相談してみてください。
「就学援助制度」を利用できれば、入学準備にかかる費用の補助を受けられます。

小学校入学前までやっておきたいこと

小学校入学までにやっておきたいことを、4つ紹介します。

  • 時計を読めるようにする
  • 一人でトイレができるようになっておく        
  • ひらがな・数字を読めるようにする
  • 生活習慣を整える

子供が学校生活へスムーズに溶け込めるよう、親がしっかりとサポートしましょう。

それぞれ解説するので、参考にしてみてください。

時計を読めるようにする

小学校入学前に、時計を読めるように練習しましょう。

「時計の読み方」は小学校1,2年生で習います。
しかし、入学前にある程度「時間の概念」を教えておかないと授業の始まりの時間と終わりの時間がわかりません。

小学校は、授業や生活が時間で区切られています。
「◯時ちょうど」や「授業が終わるまであと10分」などを理解できると、子供は安心して学校生活を送れるでしょう。

また、小学校にある時計は「アナログ時計」が主流です。
簡単な読み方を教えてあげてください。

一人でトイレができるようになっておく        

小学生になると、幼稚園と比べ先生からのサポートが大幅に減ります。
先生はトイレについてこないので、1人でできるようになっておきましょう。

また、学校によっては和式トイレの可能性があります。
洋式トイレに慣れ「和式トイレを知らない」子供もいるので、注意が必要です。

公園などで和式トイレがある場合は、積極的に練習しましょう。
さらに、授業中にトイレに行きたいときの対処法(先生に声をかけるなど)も伝えておくと安心です。

ひらがな・数字を読めるようにする

保育園・幼稚園では、下駄箱や教室にマークがついていませんか?
しかし、小学校では下駄箱や教室、時間割などはひらがなで書かれています。

自分の名前の読み書きや、出席番号・教室に関連する数字は最低限読めるようにしましょう。
そうすれば、子供がスムーズに学習へ溶け込めます。

もちろん「もう小学生になるのにできないの?」などネガティブな声掛けはNGです。
勉強への苦手意識を抱かないよう、絵本やお風呂での練習を取り入れてみてください。

生活習慣を整える

小学校の入学前に、起床時間や身支度などの生活習慣を整えましょう。
起床後、脳が活発化するまで3時間ほどかかると言われています。

そのため、9時から授業が始まる場合は6〜7時に起きる必要があります。
お昼寝をやめる、就寝時間を早めるようにしましょう。

また、入学前に登校準備を自分でできると安心です。
ランドセルに翌日の準備を用意するなど、1つずつ教えてあげてください。

関連記事:子供に最適な睡眠時間を文部省・厚労省データを元に徹底解説

関連記事:自転車は何歳から乗れるのがよい?練習方法と自転車の選び方

入学式に必要なもの

入学式では、親と子供それぞれに必要なものがあります。
詳細は学校からの通知に書いているので、必ず確認しておきましょう。

  • 親が入学式に持っていくもの
  • 子供が入学式に持っていくもの

詳しく解説するので、参考にしてみてください。

親が入学式に持っていくもの

入学式で親が持っていく代表的なものを紹介します。
前日までに準備しておきましょう。

  • 就学通知書
  • 筆記用具
  • スリッパ
  • スリッパを入れる袋
  • 書類(A4)が入る鞄
  • カメラ
  • カメラのバッテリー

就学(入学)通知書は、入学数ヶ月前に自治体から郵送される書類です。
入学式当日は、就学通知書を持参して受付で提出します。

また入学式では、スリッパが必要な場合が多いです。
靴箱に入れられるか不安なときは、スリッパを入れる袋も持っていきましょう。

筆記用具は、ボールペンやサインペンがあると便利です。
鞄はフォーマルなものと別で、大きめのサブバック持参をおすすめします。

長引く可能性があるので、飲み物も準備しておくとよいでしょう。

子供が入学式に持っていくもの

子供が入学式に持っていくものを紹介します。

  • ランドセル
  • 上靴
  • 筆記用具
  • 大きめのサブバック
  • 防災グッズ
  • ハンカチ・ティッシュ
  • 教科書やお道具箱

子供の持ち物のポイントは、大きな学習用品を持っていくことです。
親も一緒なので、重たいものは持っていきましょう。
翌日以降の子供の負担が減ります。

新しい教材に名前を書く時間があります。
そのため、筆記用具にはネームペンを入れておきましょう。

小学校からの通知には、必要最低限の持ち物のみ記載されています。
口コミや周囲の情報を集め、「他に必要なもの」「あれば便利なもの」を確認しておくと安心です。

ただし、学校によって対応が異なります。
気になることがあれば、学校へ積極的に質問・相談しましょう。

入学準備で失敗しないために注意すべきこと        

入学準備で失敗しないために、下記に注意しましょう。

  • キャラクターの入ったものが大丈夫か確認
  • 通学路の確認
  • 学用品への名前記入

それぞれ解説するので、参考にしてみてください。

キャラクターの入ったものが大丈夫か確認

子供が大好きなキャラクターものは、学校によって禁止されている場合があります
入学準備で失敗しないために、「キャラクターが入ったものは大丈夫か?」確認しておきましょう。

最近では、公立の小学校であっても「できるだけシンプルなもの」と決められているケースが多いです。
また、キラキラしたものや柄物についても、学校によって対応が異なります。

シンプルなものを購入すれば安心です。

通学路の確認

小学校の入学前には、通学路を確認しておくべきです。
保育園や幼稚園と違い、親と一緒には通えません。

お散歩しながら、道順や交通マナーを確認してみましょう。
事前に歩いてみれば、親だけでなく子供も安心します。
また交通量の確認は、予期せぬ事故防止にも繋がります。

はじめは親子で、徐々に「前を1人で歩いてごらん」と慣れさせましょう。
可能であれば、実際にランドセルを背負って歩いてみるのもおすすめです。

学用品への名前記入

小学校の持ち物には、学用品への名前記入が必要です。
持ち物が非常に多いので、時間に余裕をもって準備しましょう。

また手書き・名前シールの活用などは、学用品によって使い分けできます。
文房具や算数セットなどは手書き、体操着やノートは名前シールがおすすめです。

名前シールを使う場合は、耐水性や貼れる対象など、用途に合わせて選ぶとよいでしょう。

 

\入学準備でいちばん大変な「名前記入」のお助け!/【PR】

カメラのキタムラのお名前シール『ぺたねーむEXPRESS 』

入学準備に関するよくある質問

入学準備に関する、よくある質問に回答します。

  • 入学準備のランドセルの選び方は?
  • 入学準備で必要な手続きは?
  • 小学校入学前に勉強はいつから始めたらいい?        
  • 入学前に塾は通った方がいい?

知っておくことで、入学準備をスムーズに進められます。
それぞれ詳しく解説するので、参考にしてみてください。

入学準備のランドセルの選び方は?

入学準備のランドセルの選び方は、評判の良さや使いやすさ、デザインがポイントです。
最近はステッチや金具まで、デザインにこだわったランドセルが充実しています。

ランドセルの平均的な重さは、1,100g〜1,300gです。
容量や重さもそれぞれ異なるので、子供が使いやすいランドセルが良いでしょう。

ランドセルは、6年間毎日使います。
子供の意見を尊重しながら、お気に入りのランドセルを選んでみてください。

関連記事:男の子に人気のランドセルブランド8選|各ブランドごとのおしゃれで男の子に合うランドセルを紹介

関連記事:女の子に人気でおしゃれなランドセル8選|天使の羽やフィットちゃんなど人気のランドセルも紹介

入学準備で必要な手続きは?

公立の小学校であれば、入学準備に関する手続きは不要です。
「就学健康診断」や「入学通知」が各地域の教育委員会から届くので、この時点で入学が決まっています。

ただし、私立・国立の小学校へ入学する場合は手続きが必要です。
学校側から「入学許可証」が交付されるので、地域の教育委員会・学生課などへ提出しましょう。

手続きの詳細は、各自治体や地域によって異なります。
不安な人は、お住まいの自治体に相談してみてください。

小学校入学前に勉強はいつから始めたらいい?

小学校に入ると、保育園や幼稚園よりも勉強色が一気に強くなります。
そのため「入学前の勉強はいつから?」と疑問を抱く親は多いです。

参考:マナビコ

「まなびwithラボ」が発表した調査によると、小学校入学前に学習準備を意識したのは「年少・中から」が最も多い45%でした。

「のびのびと過ごす」園で過ごしていた場合、机に向かって勉強する習慣がない子供もいます。
そのため、入学前の勉強は早い方が良いでしょう。

まずは、机に向かう習慣化からはじめましょう。
ひらがなや数字を勉強しておけば、新学期でよいスタートをきれます。                                        

入学前に塾は通った方がいい?

結論から述べると、入学前の塾は子供の性格に合わせるのがおすすめです。
最近は塾だけでなく、タブレットやアプリを使用した通信教育も充実しています

無理やり塾に行かせると、勉強に対してネガティブなイメージを抱く可能性があります。
子供の意見を尊重してあげてください。

ただし、勉強の習慣はつけていた方が良いです。
読書をする・ひらがなを書いてみるなど、早い段階から少しずつはじめましょう。

入学準備は余裕をもって準備を始めよう!

小学校の入学前は、想像以上に準備が大変です。
入学準備は1年ほど前から、計画的に始めましょう。

ランドセルは1年前、文房具は入学説明会後の購入が最適です。
不安な点は、気軽に学校や自治体に相談してみてください。

小学校への入学は、子供や親にとって大きなイベントです。
おおまかなスケジュールをたて、余裕をもって入学準備を進めましょう。

 

\無料撮影会で思い出をつくろう!/

撮影会の開催場所をチェック

CONTACT 掲載に関するお問い合わせ

まなびち公式SNS