人と自然が共生するために|人間環境大学環境科学部フィールド生態学科

こんにちは。まなびち編集長のたつやです。

まなびちでは、自然体験や野外教育についてのコラムを発信しています。

ここ2年くらい、「SDGs」や「環境配慮、保全」という言葉を毎日のように聞くようになりましたよね。
自然環境について深く考えるためには、自らがその自然に触れなければならないと思っているんですが、ふと、「子どもたちにもっと自然のなかで遊んでもらうにはどうすればいいんだろう」という疑問が浮かびました。

なかなか答えが見つからなかったので、自然環境について研究しているプロフェッショナルにお話を直接聞こう!という結論に。
なにかヒントをいただけるかもしれません。

今回インタビューさせてもらったのは、自然環境、野生生物と人間との関係について研究する人間環境大学(愛知県岡崎市)環境科学部の先生方3名。

人間環境大学

 

人間環境大学は、「環境科学部(愛知県・岡崎キャンパス)」(2022年4月新設)、「心理学部(愛知県・岡崎キャンパス)」(2022年4月新設)、「看護学部(愛知県・大府キャンパス)」、「松山看護学部(愛媛県・松山キャンパス)」「総合心理学部(愛媛県・松山道後キャンパス)」(2022年4月新設)の5学部7学科を有する私立大学。

 

人間環境大学ウェブサイト

 

人間環境大学についてや、現在学んでいる学生さんについてお話を聞いていく中で、いろいろなヒントが得られました。

人間環境大学 環境科学部 フィールド生態学科

人間環境大学環境科学部には、人と自然環境との間で起きている環境問題や、そのほか多くの課題に、生態学の視点から向き合う「フィールド生態学科」が2022年4月に新設される。

「生態学」は、生物と環境、または生物同士の相互作用を理解しようとする学問です。
生物はさまざまな形で周囲の環境と関わりを持つと同時に、多数の生物種とも相互作用しながら生活しています。
何百万とも何千万とも推定される生物種の「生活の法則」を解明することが生態学の目的です。
引用:日本生態学会

ー本日はよろしくお願いします!早速ですが、今年新しく誕生する環境科学部とフィールド生態学科についてお聞かせいただいていいですか?

藤井芳一 教授

環境科学部 学部長
土壌生物と物質循環、土壌生態毒性学が専門
横浜国立大学博士(環境学)

藤井先生:はい。もともとこの大学は人間環境学部という1学部で開学以来20年以上、自然環境やその人との関わりについて学ぶこともできたのですが、心理学の教育においても有名であり、結局、学部名からは何を学べるのかが分かりにくかったのですよ。

「もっとストレートな名前にした方が、高校生にも世の中の人たちにも伝わりやすくなるんじゃない?」というのを出発点として、シンプルに「環境科学部」と「心理学部」に分けて、それぞれより専門的な研究ができる学科を作ることになりました。

ーなるほど。名前がわかりにくいと、そもそも興味を持ってもらえない。名前を変え、より専門的な学びをできるように、学科を増やすんですね。

藤井先生:そうですね。もともとキャンパスの隣に演習林を持っており、様々な実習を行ってきました。そういった研究のフィールドはそのままに、より多様な専門分野の先生方に来てもらい、学生たちに自分の興味のある分野の研究がしっかりできるような体制を作っています。

 

人間環境大学 演習林

キャンパスの隣に広がる、広さ17,000平方メートルの広大な林。
植物採集や野生動物調査、水質分析などの実習にて活用されている。

フィールド生態学科の学びについて

ーフィールド生態学科の教授陣を拝見すると、自然環境、生態についてかなり幅広く網羅されているなーという印象を受けました。

藤井先生:ありがとうございます。もともと環境に関わる教員は当然ながらたくさんおりましたが、ここ数年、水生生物、陸生生物の専門教員が本学に多く来てくださいました。
前々から、生物分野は多くの学生が興味を示していたので、学生たちの研究したい分野にも対応出来てきています。

 

地元の三河湾での海洋実習

ー西田先生は、海洋生物についての研究をされていますが、学生の実習ではどういうことをされているんでしょうか?

西田美紀 講師

環境科学部 フィールド生態学科 講師
イルカ類を対象とした社会生態学的研究に取り組む
長崎大学博士(海洋科学)

西田先生:私はイルカが専門なこともあり、実習では海に出ます。三河湾に船を出して、小型のイルカであるスナメリの観察をしてみたりしています。

ー三河湾でイルカが見れるんですかっ!?

西田先生:そうなんですよ。意外と地元の人も知らなかったりするんですよね。漁師さんは知っているんですけど。

海洋実習

ーびっくりしました。

西田先生:でも、スナメリばっかりってわけにもいかないんです。やはりもっと広く環境を見てもらわないといけないので、もっと小さな生物、プランクトンなども観察しています。

またもっともっと広く環境についても考えてもらうために、採水などもしたりしていますね。

ーなるほど。最初「イルカ」に興味を持って実習に参加した学生も、イルカを取り囲んでいる他の生物や、生息している環境まで広げて観察していくと。
最終的に、自然環境、生態系全体にまで視野を広げさせるんですね。

多くのフィールドワークでコミュニケーション能力が鍛えれらる?

ー今、実習のお話を伺いましたけど、学問的に、大学の中で学ぶことよりも学外に繰り出すフィールドワークなどが多いのかなと感じました。

立脇隆文 准教授

環境科学部フィールド生態学科 学科長
中大型野生哺乳類などの生態や保護、管理についての研究に取り組む。
横浜国立大学博士(環境学)

立脇先生:そうですね。実際に、自然環境、生物などの観察や、調査は学外で行わないといけないため、地域住民の皆様との関わりなど必要になりますね。

ー大学以外の人との関わりを持つってけっこう大切ですよね。

立脇先生:社会人になる前から、交渉ごとも自分で行わないといけない場面が多いですしね。

ちょうど今、自動撮影カメラを設置して野生哺乳類を調査しようとしている学生がいるんですが、カメラを仕掛ける時は地権者さんの了解が必須なんですね。

ーけっこう大変そうな!

立脇先生:学生に「自分で自治会長さんたちに電話して調整しなさいね」なんて言って、自分でやらせるんですよ。最初は、どうしようどうしようとなっていましたが、実際3件ほど電話すれば、もう慣れたものみたいで、簡単にアポイントを取ってきたりしますね。

人間環境大学 演習林での実習

ーうーん、学生のうちからそういう経験ができるって、あんまりないですよね。若いからこその成長の早さでしょうか。社会人に必要な能力を研究を通して習得できるのは大きいですね。
西田先生が印象に残っている学生さんっていらしゃいますか?

西田先生:そうですね。もう卒業してしまった学生ですけど、朝4時に浜に行って、ウミガメの産卵巣を見つけるっていうのを地域の方に協力していただきながらやっていた学生がいました。
それを3ヶ月くらいほぼ毎日やっていましたね。

ーストイック・・・。

西田先生:ストイックです・・・。一時期は浜の近くに下宿してました。でも、全然苦じゃないみたいで。

ー好きこそ物の上手なれという感じですね。

西田先生:はい。すごく楽しそうでした。
その研究の中で、ウミガメだけじゃなくて、土の方にも目を向けて、その土の分析を藤井先生に協力してもらったり、広く研究をしていましたね。とても印象に残っています。

ー1つのことを突き詰めていく中でしか気づかないことがあるんでしょうか。そこから枝葉のように関連する分野も詳しくなっていくと・・・。そういう経験って、卒業後の仕事でも生きますよね。

どういう学生たちがやってくるの?

ー現在の環境科学科(2022年4月から環境科学部)で学んでいる学生さんは、どういうきっかけで入学された方が多いんでしょうか。

立脇先生:やはり、これまでずっと動物が好きだったり、自然と多く触れ合ってきた学生が多いですね。

ーやっぱり昔から自然が好きな方が多いんですね。

立脇先生:そうですね。ただ、子供の時は家族と自然体験をたくさんしていたけど、中学高校になるとそういうことから離れてしまうケースは多いですね。で、高校生になり、実際に進学を考えた時、自分が昔そういうことが好きだったことを思い出して、という学生は多くいます。

ー進学について具体的に考えていく中で、自分が本当に学びたいことや、やりたい仕事のことを考えていると、思い出すんでしょうか。

立脇先生:そうみたいです。在学生の話ですと、小学生の時は虫が大好きで友達とも虫取りなどして遊んでいたんです。
ただ、中学校に上がると、友達に理解されないだろうということで、そういう話ができなかったようです。
大学に入って、普通にそういう話をしながら学ぶことができてよかった。と言っている学生もいましたね。

ーなるほど。そういう風にして入学される学生は、目的意識や研究に対する姿勢も素晴らしいのではないでしょうか。

学生たちの卒業後のキャリアについて

ーみなさん的に、ここで学ぶ学生には、どういう仕事、キャリアを歩んで欲しいですか?

藤井先生:そのお話であれば、カリキュラムの作成を担当された立脇先生は、そのあたりの想いは強いですよね。
立脇先生:そうですね。実際には学生が決めることですが。
私たちの想いと しては、生き物の調査会社に入って環境問題に携わってもらったり、最近では公務員でも鳥獣関係、環境部門、生き物に関係する仕事の需要が高まってきているように思いますので、そういう仕事についてくれる学生が増えてくれると嬉しいですね。
もちろん、大学院に進んで生き物の研究者を目指すなんていうのもいいですね。

ーSDGsや環境配慮商品、サービスが増えていく中、今後この分野の人材がどんどん必要になっていくような気がしますね。

子供達にもっと自然に触れ合ってもらうには?

ーフィールド生態学科についてお聞きしてきましたが、我々の「まなびち」というサイトは、子供達に自然体験をたくさんやってほしいという思いがあるんですね。
でも実際、そういうことができる環境は身近にないって子供達が増えています。
どうやって、子供達を自然環境の中に連れて行けばいいのでしょう?

藤井先生:難しいですねー。でも、とにかく連れて行かないと始まりませんよね。ここは大人の役割ということで、親御さん、学校の先生がそういう機会をどんどん作っていくしかないのかも。とにかく、連れて行けさえすれば、そこでの体験はその子の心になにかしら残ると思います。
立脇先生:逆に、子供から親に「行こうよ」というような機会を作れればいいんじゃないですかね。
例えば、自然に囲まれた生活をしている子と都会に住んでいる子を先に繋げておいて、都会の子が「あの子に会いに行きたい」と親に伝える、というのも面白いんじゃないかなぁと思いました。

ーオンライン、例えば YouTubeやビデオ通話とかで先に繋げてしまうっていうのは面白いですね。

立脇先生:そうすると、友達に会いにいく感覚なので、けっこう気軽に自然に入っていけるかなぁなんて。
西田先生:そうですね。きっかけは何でもいいんだと思います。何かきっかけがあって、子供が興味を持った時に、周りの大人がすぐに動けるようにしておくことが大事なのかなぁと思います。

 

ーちょっとでも興味を持ったところを見逃さず、大人がなにか提案できる準備を常にしておくということですね。
ありがとうございます。「まなびち」としては、子供が興味を持ってくれそうなコンテンツを作ることを頑張ってまいります!

今回、お話を伺ったのは、人間環境大学環境科学部の先生方でした!!

人間環境大学

 

人間環境大学は、「環境科学部(愛知県・岡崎キャンパス)」(2022年4月新設)、「心理学部(愛知県・岡崎キャンパス)」(2022年4月新設)、「看護学部(愛知県・大府キャンパス)」、「松山看護学部(愛媛県・松山キャンパス)」「総合心理学部(愛媛県・松山道後キャンパス)」(2022年4月新設)の5学部7学科を有する私立大学。

 

人間環境大学ウェブサイト

 

 

CONTACT 掲載に関するお問い合わせ

まなびち公式SNS