無料で使えるおすすめの算数アプリ10選|幼児・小学生・中学受験生・大人まで利用できる算数アプリも紹介
算数の重要性が、近年改めて注目されています。
人工知能(AI)が飛躍的に進歩する一方で、人間のよさが再認識され、「物事に積極的に向き合う」ための教育が必要不可欠になっているのです。
参考:文部科学省「【算数編】小学校学習指導要領(平成29年告示)」
算数は、1度つまずいてしまうと苦手意識を持ちやすくなります。
小学生の算数学習から、しっかりと理解を深められるよう、親のサポートが重要です。
当記事では、小学生から大人まで利用できるおすすめの算数アプリを紹介します。
最近は楽しみながら学習できるアプリが多数展開しているので、算数学習に取り入れてみてください。
目次
小学生におすすめの無料算数アプリ10選
小学生におすすめかつ、無料で利用できる算数アプリ10選を紹介します。
-
【全学年向け】楽しい 小学校 算数(算数ドリル)
-
【全学年向け】ひよこ暗算
-
【幼児から小学2年生向け】とどさんすう
-
【小学1年生・2年生向け】ドラえもんすうじあそび
-
【小学1年生・2年生向け】算数忍者〜たし算ひき算〜
-
【小学3年生・4年生向け】ビノバ 算数小学生3年生・4年生
-
【小学3年生・4年生向け】なん度?
-
【小学5年生・6年生向け】Think!Think!
-
【中学受験生】中学入試対策問題集
-
【小学生から大人まで】脳トレHAMARU 計算ゲームで脳トレ勉強アプリ
特徴や詳細を解説するので、参考にしてみてください。
【全学年向け】楽しい 小学校 算数(算数ドリル)
-
文部科学省の課程を参考に制作
-
計算問題だけでなく、文章から式を組み立てる問題や図形問題まで幅広くカバー
-
筆算などで使えるメモ機能を搭載
「楽しい 小学校 算数(算数ドリル)」は、全学年向けに提供されている算数無料アプリです。
10万ダウンロードを突破している人気アプリの1つで、無料でも使えますが360円のアプリ内課金も存在します。
小学1年生〜6年生までの全学年に対応し、単純な計算問題以外に文章・計算問題など幅広くカバーしている点が魅力です。
それぞれの問題はレベル選択できるので、子供の進み具合に沿った算数学習を進められます。
また、子供でも扱いやすい仕様です。
解説付きなので、親にもうれしいサポートと言えるでしょう。
内容ごとに細かく練習できるので、「繰り返しわかるまで勉強したい!」という人におすすめです。
【全学年向け】ひよこ暗算
-
「+」「-」「×」「÷」の暗算問題をひたすら解く
-
計算モードは自由に選択可能
-
ゲーム性があり子供が夢中になれる
「ひよこ暗算」は、全学年向けに提供されている無料算数アプリです。
制限時間内に次々出題される四則演算・「+」「-」「×」「÷」の問題を、ひたすら暗算で解いていきます。
アプリ内課金はありません。
計算モードは上記4つ、「苦手・得意」どちらでも自由に選択可能です。
出題中は、制限時間や正解率に合わせて音楽のテンポが早くなります。
軽快な音楽やテンポによって焦りが生まれ、「こんな簡単な問題を間違えた!」なんてこともあるかもしれません。
ゲーム性が高いので、子供も夢中で算数学習に取り組めるでしょう。
操作が簡単なので、子供でも取り扱えます。
「楽しく単純計算を強化したい」というにおすすめです。
【幼児から小学2年生向け】とどさんすう
-
シンプルでコツコツ続けられる
-
多彩なゲームモード搭載
-
保護者向けページ完備で学習の進捗がわかる
「とどさんすう」は、幼児から小学2年生向けに提供されている無料算数アプリです。
世界900万ダウンロードを誇り、540円〜1,400円のアプリ内課金も存在します。
毎日10~15分程度の学習を想定して設計されており、多彩なゲームモードで飽きずにコツコツ続けられるという点が魅力です。
キャラクターやストーリー性も強いので、数字に興味を持ち始めた幼児でも楽しめるでしょう。
学習レベルは数字の数え方や書き方、基本的な計算です。
保護者管理ページも完備されています。
楽しみながら勉強できるため、子供に「自発的に学ばせたい」「早い段階から算数学習をはじめたい」という人におすすめです。
【小学1年生・2年生向け】ドラえもんすうじあそび
-
ドラえもんのキャラクターと一緒に学べる
-
解説と問題集がセットになってわかりやすい
-
計算バトルで夢中になれる
「ドラえもんすうじあそび」は、ドラえもんのキャラクターと一緒に学べる小学1年生・2年生向けの無料算数アプリです。
ただし、遊び放題コースは月額制(540円)となっています。
「かいせつ」で理解してから「もんだいしゅう」に進むので、子供にもわかりやすい仕様です。
また、わからないところはドラえもんが解説してくれます。
計算バトルや賞品カードなど、子供が夢中になれる要素が豊富です。
子供のレベルに合わせられるので、楽しく成長できるでしょう。
「ドラえもんが好き」「ゲーム感覚で楽しみながら学ばせたい」という人におすすめです。
【小学1年生・2年生向け】算数忍者〜たし算ひき算〜
-
答えは3択形式
-
忍者の世界観で親しみやすい設定
-
兄弟でも別のプレイデータを残せる
「算数忍者〜たし算引き算〜」は、忍者の世界観で遊びながら学べる小学1年生・2年生向けの無料算数アプリです。
340円のアプリ内課金が存在します。
たし算引き算の答えは3択形式です。
反復学習を目的としており、「いつのまにかできるようになった!」が実現します。
キャラクターの性別が選択可能で、3つのプレイデータを登録できるため兄弟でも喧嘩になりません。
レベルは低学年の足し算引き算ですが、別アプリで「かけ算わり算」も学べます。
「兄弟で使いたい」「わかりやすいかつ楽しんで学ばせたい」という人におすすめです。
【小学3年生・4年生向け】ビノバ 算数小学生3年生・4年生
-
問題総数は1000問!
-
3年生はわり算や小数・分数、4年生は図形やグラフなど幅広くカバー
-
追加課金無しですべて学べる
「ビノバ 算数小学生3年生・4年生」は、無料算数アプリです。
追加課金がなく、学校や塾で利用されるなど高い人気を誇ります。
問題総数は1000問用意されており、学年で習うすべての範囲をカバーしている点が魅力です。
子ども自身が「学びたい単元」を選択できるので、個々の進み具合に合わせて学習できます。
また、回答は4択形式という優しい設計です。
モンスターを集めるといったゲーム性もあるので、楽しく続けられるでしょう。
「問題数がたくさん欲しい」「飽きずに続けられるアプリを探している」という人におすすめです。
【小学3年生・4年生向け】なん度?
-
角度問題に特化
-
問題には書き込み可能なメモ機能を搭載
-
ステージが上がるたびレベルアップ
「なん度?」は、小学3年生・4年生向けに提供されている角度問題に特化した無料算数アプリです。
50万ダウンロードを突破しており、追加課金はありません。
三角形や四角形など、さまざまな図形の角度を解いていきます。
問題にはメモ機能が搭載されているので、書き込みながら計算可能です。
また用意されたステージは全部で5つあり、20問毎にレベルが上がります。
ゲーム感覚で進められるので、図形が苦手な子供でもチャレンジできるでしょう。
「図形問題が苦手」「図形問題を初級から学習させたい」という人におすすめです。
黒地に蛍光という、スタイリッシュな外観にも注目してみてください。
【小学5年生・6年生向け】Think!Think!
-
東大卒チームが制作
-
1日10分の設計で飽きずに続けられる
-
パズルや迷路、立体図形などを用いて思考力を高められる
「Think!Think!」は、東大卒チームが制作した思考力が育つ無料教育アプリです。
毎日1プレイは無料、1日で複数回利用したい場合は月額制(300円〜)の月額制となります。
Think!Think!最大の特徴は、パズルや迷路、立体問題を解くことによって、思考力を高められるという点です。
実際に、思考センスが身につき「算数の成績が上がった」という実績も残しています。
また1日10分の制限を設けている、かつ問題数が多いため飽きません。
「夢中で遊ぶ感覚」で取り組めるので、楽しく続けられる点も魅力でしょう。
「学習に役立つ思考力を身につけたい」「子供に学習を習慣化させたい」という人におすすめです。
【中学受験生】中学入試対策問題集
-
累計100万ダウンロードを誇るシリーズに「算数」が登場
-
集中的に苦手分野を克服できる
-
中学受験だけでなく「小学校のおさらい」としても活躍
「中学入試対策問題集」は、小学校で習う内容をまとめた学習アプリです。
そしてこの大人気シリーズに、算数アプリが登場しました。追加課金はなく、すべて無料で利用できます。
「計算」や「約数と倍数」、「グラフや図面」など幅広い分野をカバーしており、中学受験に役立つ内容です。
それぞれに解説付き、分野ごとの出題など使い方も多数あります。
また「履歴」や「間違えた問題」機能を使えば、反復学習も可能です。
集中的に苦手を克服できるので、算数の成績アップにつながるでしょう。
もちろん、中学受験だけでなく小学校のおさらい用途でも活躍します。
問題集のように見られる機能もあるため、「中学受験に役立てたい」「スキマ時間も学習に使いたい!」という人におすすめです。
【小学生から大人まで】脳トレHAMARU 計算ゲームで脳トレ勉強アプリ
-
小学生から大人まで楽しめる簡単パズルゲーム
-
暗算スキルが育つ
-
画面やBGMの設定変更ができる
「脳トレHAMARU 計算ゲームで脳トレ勉強アプリ」は、小学生から大人まで楽しめる四則演算を使った簡単パズルの学習アプリです。
無料で使えますが、一部アプリ内課金も存在します。
制限時間が設けられた計算ゲームで、ノリノリのBGMに乗せてサクサク解いていきましょう。
集中力や注意力がつくので、暗算がスキルが育つという点も魅力です。
アプリシリーズは高い人気を誇り、「計算・算数に自信がない」という人でも楽しみながら学べます。
「子供の算数学習」や「大人の脳トレ」に最適なアプリです。
小学生におすすめの有料の算数アプリ3選
算数アプリは、数多く展開しています。下記は、小学生におすすめの有料算数アプリ3選です。
-
【中学入試向け】究極の算数
-
速さの計算アニメーション
-
おサルさんの算数
有料アプリは、無料版と比べ豊富な問題数や機能を誇ります。
それぞれ解説するので、参考にしてみてください。
【中学入試向け】究極の計算
-
楽しく学びながら計算のテクニックを習得できる
-
学びながら実践力が身につく
-
パズルのような問題形式で飽きない
「究極の計算」はAndroid価格4,000円、iOS価格4,900円で購入できる中学入試向けの有料算数アプリです。
単に問題解答を進めるのではなく、「早く正確に解ける」工夫やテクニックを学べます。
工夫やテクニックを学ぶ・習得することで、あらゆる場面で応用がきくようになるでしょう。
アプリ内には計算を工夫してラクラク解ける7つの技が掲載されているので、「工夫しよう」という自主性や実践力も身につきます。
数学につまずきやすい基礎も学べ、中学受験だけでなく将来の基礎につながるでしょう。
「中学受験学習に取り入れたい」「工夫する姿勢を身につけたい」という人におすすめです。
速さの計算アニメーション
-
速さに関する問題に特化したアニメーションアプリ
-
iPhone専用の算数アプリ
-
考え方が身につく
「速さの計算アニメーション」は、小学校の算数でつまずきやすい「速さに関する問題」に特化した有料の算数アプリです。
iPhone・iPad専用で価格は120円、また追加課金も存在します。
具体的には「速度・距離・時間」の問題を、車が走るアニメーションを用いて考えるアプリです。
計算力だけでなく、考え方を身につけるという目的で設定しています。
テキストやイラストだけだと、速さの概念について説明不足になりがちです。
アニメーションを加えることで、わかりやすさも追求したアプリとなっています。
「速さの問題が苦手」「苦手を克服して成績アップにつなげたい」という人におすすめです。
おサルさんの算数
-
たし算と引き算、かけ算とわり算に挑戦できる
-
65種類の多彩なレベル
-
アドベンチャーゲーム感覚で学べる
「おサルさんの算数」は、たし算と引き算、かけ算とわり算をゲーム感覚で学べる有料の算数アプリです。
価格は299円で、お試しで使える無料版も存在します。
レベルが65種類あるため、自分のペースで学習可能です。
またコイン集めや連載漫画のコンテンツが満載で、ゲーム感覚で学べる点も魅力でしょう。
数回チャレンジしても正解できない場合は、正しい答えを教えてくれます。
「遊びながら楽しく勉強したい」という人におすすめです。
算数をアプリで勉強するメリット
算数をアプリで勉強するメリットはあるのでしょうか?主に3つのメリットが挙げられます。
-
ゲーム感覚で勉強ができる
-
自宅以外でも取り組める
-
子供に合うものを選べる
子供の自主性にもつながる、魅力的なメリットばかりです。
それぞれ解説するので、参考にしてみてください。
ゲーム感覚で勉強ができる
算数アプリを取り入れるメリットは、ゲーム感覚で勉強できるという点です。
勉強だとすぐに飽きてしまう子供でも、算数アプリなら楽しみながら続けられます。
また算数アプリの中には、レベルクリアや問題正解によって、コインやカードなどの特典をもらえるものも多いです。
そのため、子供はワクワク感を抱きながら、学習に取り組むでしょう。
算数アプリには解説機能も充実しています。
反復学習もできるので、日々の自宅学習に活用してみてください。
自宅以外でも取り組める
算数アプリで勉強すると、自宅以外でも取り組めるというメリットがあります。
大きな問題集やノートなどの勉強方法は、邪魔になったり、荷物になったりするため自宅以外では不向きです。
しかし算数アプリなら、スマホやタブレット1つで使えます。
例えば移動時間や休憩の合間に、「1問だけ」や「10分だけ」といったスキマ時間での活用可能です。
計算用のメモ機能が搭載された算数アプリもあるので、ノートを取り出す手間もかかりません。
算数アプリなら、いつでもどこでも気軽に勉強に取り組めます。
子供に合うものを選べる
算数アプリのメリットには、子供に合うものを選べるという点も挙げられます。
算数アプリは幼児〜大人まで学年やレベルを選べるので、「使ってみたけどついていけない」といった残念な結果もないでしょう。
また万が一合わなくても、無料アプリであればお金も使わないので安心です。
【〇〇向け】や【分野内容】など詳細が記載されているので、ダウンロードの際に確認しておくと安心です。
子供が自主的に、レベルや分野を選択できる算数アプリも多数存在します。
個々に合わせやすい設計なので、使いやすさを実感できるでしょう。
算数をアプリで勉強するデメリット
算数をアプリで勉強するデメリットは、目の疲労やルールに関するものが挙げられます。
文部省の啓発冊子で提示されている、家庭でタブレットを利用する際の「5つの約束」に注目してみましょう。
5つの約束とは、下記の通りです。
-
タブレットを使うときは姿勢よく
-
30分に1回はタブレットから目を離す
-
寝る前にはタブレットは使わない
-
自分の目を大切にする
-
ルールを守って使う
参考:文部省
スマホやタブレットの長時間使用は、目にさまざまな影響を与えます。
上記のルールを守れなければ、目やイヤホン使用による耳への悪影響が懸念されるでしょう。
算数をアプリで勉強するときの注意点
算数をアプリで便給するときには、下記2つの注意点があります。
-
勝手に課金をさせないようにする
-
ルールを決めておく
利用の前には、子供としっかり話し合いましょう。
それぞれ解説します。
勝手に課金をさせないようにする
算数アプリを取り入れる際には、勝手に課金させないように注意しましょう。
今回紹介した無料アプリも、アプリ内課金がある場合があります。
子供には「課金するとお金がかかること」や「課金ページは開いていけないこと」を、予め伝えておきましょう。
話し合いの他に、パスワード設定をしておくと安心です。
「請求額に愕然とした」というケースもあります。
子供にスマホを持たせるリスクも考慮し、親子で気をつける意識が必要です。
ルールを決めておく
前述した通り、スマホやタブレットの長時間は目や耳に影響を与えます。
そのため、親に提示された留意点を押さえ、子供とルールを決めておくことが大切です。
-
目を画面から30cm以上離して使うため、机といすの高さを合わせる
-
部屋の明るさに合わせて、画面の明るさを調整する
-
画面の反射や映り込みを防止するため、画面の角度も調整する
参考:文部省
親子で安心して取り組めるよう、アプリを使う際のルールをしっかり話し合いましょう。
無料で使えるおすすめの算数アプリ10選
今回紹介した無料で使えるおすすめの算数アプリは、どれも子供が楽しみながら学習できます。
なかには親へのサポート機能や大人でも楽しめる内容もあるので、親子で取り組んでみてください。
小学校の算数は、1度つまずいてしまうと苦手意識を持ちがちです。
中学校の数学にも影響を与えるので、小学校のうちにしっかり苦手を克服しておきましょう。
メリットとデメリットを理解し、安心して算数アプリを学習に取り入れてみてください。