自転車は何歳から乗れるのがよい?練習方法と自転車の選び方
「何歳から自転車デビューをさせるべきか」。
子供の成長とともに気になるところではないでしょうか?
ストライダーに代表されるキックバイクの普及などによって、補助輪なしの自転車に乗れるようになる時期は低年齢化しています。
かつては補助輪なしの自転車の練習では、後ろの部分を親が支える方法が一般的でしたが、昨今ではバランス感覚を養うことが重視されています。
子供の自転車デビューの年齢や練習方法、自転車の選び方などを紹介していきます。
目次
子供の自転車デビューは何歳から?平均年齢は?
子供の補助輪なしの自転車デビューの年齢は、以前よりも低年齢化しています。
【自転車に乗れるようになった平均年齢】
親世代 | 子供世代 |
5.7歳 | 4.9歳 |
2018年に日本トイザらスが実施した調査で、20歳以上の人を対象に自転車に乗れるようになった歳を尋ねたところ、平均年齢は5.7歳でした。
これに対して、回答者の子供が自転車に乗れた平均年齢は4.9歳でした。
親世代と子供世代では、自転車に乗れるようになった年齢に、0.8歳もの差があったのです。
ペダルのない2輪のキックバイクが普及したほか、幼児用自転車のサイズの幅が広がったこと、サドルの低い自転車が増えたことで、低年齢から自転車の練習に取り組みやすくなったことが背景にあると見られています。
データ引用:PRTIMES|【自転車に関する調査結果ご報告】子どもの自転車デビューの年齢が平均年齢5.7歳→4.9歳に
また、親など16歳以上の運転者の自転車のチャイルドシートに子供を乗せられるのは、6歳未満(小学校入学前)までです。
フロントシートは1歳から4歳未満が推奨されていて、リアシートは2歳からが推奨年齢とされています。
補助輪なしの自転車に何歳から乗れるのか
子供が補助輪なしの自転車に乗れるようになるのは平均年齢が4.9歳であることからも、5歳前後が目安です。
先ほどの調査からも4歳~6歳で乗れるようになるのが一般的で、9割を超える子供が6歳までに自転車に乗れるようになっています。
これには、親の自転車のチャイルドシートに乗せられるのは6歳未満までと、法律などで決められていることも影響しているでしょう。
ただし、子供の成長には個人差があるため、体の大きさに合った自転車を用意することや恐怖心なく自転車に乗れるようになることが前提です。
また、自転車を移動手段として利用するには、交通ルールを理解できるなど、安全面も考慮することが大切です。
練習を始めるのに適した年齢
昨今では子供用の自転車は12インチから18インチまであり、対象年齢は2歳~8歳となっています。
身体の小さな子供でも足がついて、無理なく練習できる自転車を入手できるようになりました。
ただし、子供の発達や意欲などによって自転車の練習を始めるのに向いたタイミングは変わるため、一概に何歳から始めるべきとはいえません。
自転車の練習は、子供のやる気がなければ集中力が続かず、恐怖心が強いと練習に耐えられなくなってしまいがちです。
4歳や5歳から練習を始める人が多いですが、年齢よりも子供が「やりたい」と思ったタイミングを大事にしましょう。
また、自転車の練習を始めてから乗れるようになるまでの期間は、習得が早い子供の場合は2~3時間で乗れるケースもありますが、長い期間がかかるケースもあるなど個人差がつきものです。
子供自身がやりたいと思ってから始めた方が、習得が早い傾向が見られます。
補助輪なしの自転車の練習を突然突然始めるのではなく、2~3歳頃からストライダーなどのキックバイクでバランス感覚を身につけておき、三輪車や補助輪つきの自転車でペダルを漕ぐ練習をしておくなど、段階を踏んでいくとスムーズに取り組みやすくなります。
【PR】
【年齢・身長別】子供用の自転車の選び方
自転車の練習を始める前にポイントとなるのが、子供用の自転車選びです。
安全面や自転車の練習への取り組みやすさを考慮すると、次の3つのポイントがあります。
- 自転車のサイズ
- 安全性
- デザイン
自転車のサイズ
子供用の自転車には、ホイールの大きさの規格によるサイズがあります。
自転車サイズ | 適正身長 | 年齢の目安 |
14インチ | 92~107cm | 3~5歳 |
16インチ | 98~119m | 3~6歳 |
18インチ | 103~125m | 4~8歳 |
データ引用:ブリヂストンサイクル株式会社|キッズ向け自転車
自転車のサイズは年齢による目安ではなく、身長による目安で選ぶのが基本です。
ただし、子供用の自転車のサイズごとの身長や年齢の目安はメーカーによって異なります。
メーカーによってサドルの高さのほか、ハンドルのデザインに違いがあるため、実際に子供が自転車にまたがってみて選ぶのが望ましいです。
購入する際には、サドルを一番低く下げた状態で、子供が自転車にまたがったときに足のつま先がつくのが、適正なサイズの目安になります。
足の裏全体がつく高さでは、成長によって足回りがすぐに窮屈になりやすく、反対に足が地面につかない高さでは、バランスを崩して倒れかけたときに体を支えられないため危険です。
安全性
子供が乗る自転車は、安全性も重視するべきポイントです。
安全性の高い自転車を見分ける際の基準となるのが「BAA(自転車協会認証)マーク」です。
BAAマークが貼られた自転車は、型式ごとに自転車協会による「自転車安全基準」に適合しているか検査が実施されたことを表します。
また、生産物賠償責任保険(PL)保険への加入も義務付けられているため、万が一、製造上の欠陥によって事故が起きたときには補償を受けられます。
なお、道路交通法では13未満の子供が自転車に乗るときにはヘルメットをかぶらせることが努力義務とされています。
安全性の面から自転車の練習をするときに、ヘルメットを着用するのは必須です。
SGマークがついているものは製品安全協会による安全基準を満たしていて、万が一、製品の欠陥によって人身事故が起きたときに備えて、対人賠償責任保険がついているので安心です。
ヘルメットは対象年齢ではなく、頭のサイズにあったものを選びます。
アジャスターがついているタイプは、よりフィット感を高められるのでおすすめです。
【データ参照】
デザイン
子供用の自転車は、サイズや安全性を考慮したうえで、子供が気に入ったキャラクターなどのデザインやカラーのものを選ぶことも大切です。
自分が乗りたいと思う自転車の方が、意欲的に練習に取り組めるためです。
補助輪なし自転車の練習方法
補助輪なしの自転車の練習は、いきなり補助輪のない自転車でペダルを漕ぐ練習をするのではなく、次の3つのステップで進めていきましょう。
- バランス感覚をつかむ
- ペダルを漕ぐ練習
- 自転車の操作の練習
補助輪なしの自転車の練習は、まずはペダルや補助輪を外した自転車でバランス感覚をつかむことからスタート。
バランス感覚をつかめたら、ペダルをつけて漕ぐ練習をします。
また、自転車で公道を走る前に、スムーズに運転操作ができるように練習をしましょう。
\参考になる動画を貼っておきます!/
①バランス感覚をつかむ
補助輪なしの自転車の練習は、まずは自転車のペダルや補助輪を外した状態でバランス感覚をつかむことから始めます。
自転車販売店に頼んで、ペダルや補助輪を外してもらうこともできます。
ペダルや補助輪を外した自転車にまたがったら、地面を足で蹴ってバランスを取りながら前に進む練習をします。
5秒程度進めるようになり、ハンドルを切って曲がれるようになるまで、繰り返し練習するのが目安です。
また、慣れてきたらブレーキを握って停まる練習もしておきます。
なお、キックバイクに乗り慣れている子供は足で止まる習慣がついているので注意が必要です。
②ペダルを漕ぐ練習
バランスがとれるようになったら、ペダルをつけて漕ぐ練習をします。
補助輪つきの自転車に乗っていた子供は、すぐにペダルを漕ぐことができますが、慣れていない場合は難しいため、先にスタンドを立てた状態でペダルを漕ぐ練習をしておきましょう。
スタンドなしでペダルを漕ぐ練習では漕ぎ始めに力がいるため、初めはゆるい下り坂で練習すると、ペダルを漕ぐ感覚を身につけやすいです。
また漕ぎ始めの練習は、利き足が右足の場合、まずは右のペダルを低い位置にした状態で右足を載せておき、地面を左足で蹴って勢いをつけてから、両足で漕ぎ始めます。
慣れたら、右のペダルを高い位置にして右足を載せて漕ぎ始める練習をしましょう。
③自転車の操作の練習
自転車にほぼ乗れるようになったら、公道を走るために自転車の操作力をアップするための練習をします。
公道を走る前に、以下の3点の技術は最低限身につけることが必要です。
- フラつかずにバランスよく走れる
- スムーズにハンドル操作をして曲がれる
- ブレーキをかけて停まれる
自転車の操作を向上させるために、直線の上を走る練習、コーンなどを置いてS字に曲がる練習、線を引いた手前で停まる練習などをしましょう。
子供に自転車の練習をさせるときのコツ
補助輪なしの自転車に乗れるようになるまでにかかる時間は、子供によって個人差があります。
自転車の練習をする際に親が気をつけるべき点やコツをまとめました。
- 見本を見せる
- 褒めながら教える
- 子供にプレッシャーをかけない
- 時間がかかっても根気よく見守る
自転車の練習は親が見本を見せた方が子供はわかりやすく、褒めながら教えることでモチベーションがアップします。
また、転倒することなどへの恐怖心を持っている子供もいるため、プレッシャーをかけるのは禁物。
すぐに上達せずに時間がかかっても、根気よく見守る姿勢をとることが大切です。
見本を見せる
自転車の練習方法は、口で説明しただけではわかりにくいです。
親などの教える人が子供に見本を見せてあげた方が、子供が理解しやすいです。
褒めながら教える
親に褒められると、やる気が湧いてくる子供が多いものです。
バランスの取り方が上手くなったり、ペダルを少しでも漕ぐことができたりしたときなど、ちょっとした上達が見えたときに褒めながら教えていきましょう。
参考:効果すごい?子供を伸ばす褒め方4選|褒め方のコツや良い褒め方の例
子供にプレッシャーをかけない
補助輪なしの自転車の練習では、転倒への不安や恐怖心を持っている子供もいます。
そのため、ほかの子供と比較するなどプレッシャーをかけてしまうと、萎縮してしまったり、やる気を失ったりすることがあります。
ゆったりとした気持ちで接するように心がけて、プレッシャーをかけるのは避けましょう。
時間がかかっても根気よく見守る
自転車の練習を始めると、すぐにできるようになる子供ばかりではありません。
自転車に乗れるようになるまでには、何度も転倒を繰り返す子供もいます。
また、子供の集中力が持続するのは15分~20分程度といわれているため、適度に休憩をはさむ方が効率的です。
なかなか上手く自転車に乗れるようにならなくても、根気よく見守りましょう。
まとめ
補助輪なしの自転車の練習は何歳からと年齢で区切るよりも、子供の成長や意欲に関連するものです。
子供が「自転車に乗れるようになりたい」と言いだしたときこそが、意欲的に取り組むことが期待できる、ベストなタイミングとなるでしょう。
また、自転車の練習を始めるときには、ペダルを外した自転車でバランスをとることから始めましょう。
子供にいろいろなことに挑戦させたいと考えるなら、キャンプなどの屋外活動への参加もぜひご検討ください。
BSCウォータースポーツセンターでは琵琶湖湖畔でのウォータースポーツやキャンプなどの自然体験、野外教育プログラムを企画・提供しています。