学校団体様向け「アウトドアチームビルディング学習」

中学校・高等学校様での校外学習や、部活動のチームワーク向上におススメ!

滋賀県の比良山のふもと、BSCウォータースポーツセンターの向かいに位置する新広場、「ほとりばホーライ琵琶湖」(4,000㎡)。そこには、仲間たち全員で協力しないとクリアできない様々なミッションが待ち受けています。大人の力を借りずに自分たちの力だけで本気でチャレンジすることで、ミッションクリアを目指します!

 

【アウトドアチームビルディング学習とは?】

自然の中で身体を動かし、生徒同士で協力しあいながら、計5~6のミッションへの挑戦を通して共通のゴールの達成を目指すことを目的としたチームづくりのこと。

 

【BSCならではの特徴】

▶▷チームづくりに必要な「役割」はすべて生徒様自身で担っていただきます!

理由1:指示されて動くのではなく、自ら考え行動することでより”主体的”な学びにつながるから

理由2:先生など大人が介入することで、意見が言いにくくなる可能性があるから(”間違った意見でも発言していんだ”という雰囲気から、より対話がすすむため)

※開催日の1か月前までに「ガイドブック」を学校へお送りいたします。事前学習にご活用ください。

 

「アウトドアチームビルディング学習」によって得られる3つの効果

・集団生活の中での「役割」の重要性に気づくことができ、人それぞれの良さ・個々の力を発揮することができる

・生徒同士の新たな信頼関係が生まれ、学校生活において活発的に意見が出やすくなり、クラスの問題解決にもつながる

開催場所

BSC+「ほとりばホーライ琵琶湖」

(BSCウォータースポーツセンターの向かい側に位置/徒歩約2分)

・京都東ICからバスで約35分
・吹田JCTからバスで約70分

対象
中学校・高等学校でのオリエンテーション、校外学習、修学旅行、部活動の合宿など
定員
40名~400名
プログラム

1.プラクティス(練習)

2.アイスブレイク(緊張をほぐす)

3. トラスト(信頼関係を築く)

4.イニシアティブ(課題を解決する)

上記のようなチームづくりに必要な要素に基づいた様々なミッションをご用意しております!

例:ヘリウムリング/TPシャッフル/エブリバディ・アップ!etc

スケジュール

イッチ団結プラン

料金:5,000円(税込5,500円)/1名様

受入人数:40名~400名様

※40名未満の場合は、別途費用が発生いたします。

時間例 A班(例:1,2,3組) B班(例:4,5,6組)
9:30 BSC到着/更衣/開校式
9:50

カヤック(1・2人乗り)

野外チームビルディング
11:20 移動
11:30 野外チームビルディング

カヤック(1・2人乗り)

13:00 閉校式/更衣/(昼食)
14:00 BSCご出発

▽短時間でのご利用検討の学校様特別プラン▽

OTB体験プラン

料金:3,000円(税込3,300円)/1名様

受入人数:40名~200名様

※40名未満の場合は、別途費用が発生いたします。

時間 内容

9:30

到着/開校式/ルール説明

9:50

レッツチームビルディング!

11:20

振り返り

11:30

閉校式/ご出発

※OTB=アウトドアチームビルディングの略称

お越しいただいた学校様の声(2023年4月)

~お越しいただいた学校様の声~(2023年4月)

◇生徒たちは慣れない高校生活のスタートを切っていましたが、この日はお互いに話をし、協力し合うことで、すばらしい時間となった、クラスでの会話が増えた、知らない人と話ができたなどたくさん、良い意見が出た一日でした。(滋賀/私立高校 S先生)

 

◇あいにくの天候で心配していましたが、スタッフさんの温かい声かけのおかげもあり、楽しんで活動に取り組めていました。

後日に行った振り返りもクラスで前向きな発言がたくさんきかれ、チームビルディングで学んだことを意識できていたようです。(大阪/私立中学校 O先生)

教育旅行ご担当者様へ

仮予約やお申し込み、お待ちしております!

2022年4月よりリリースいたしました「アウトドアチームビルディング学習は」、リリースから半年間で、すでに約20~30件のお問い合わせをいただいております!

学校外×アウトドアという環境では自分を裸にしやすく、普段話すことのない友達と話すきっかけや新たな気づきを得れる環境にあります。本プログラムでの様々なチャレンジを通じて仲間との達成感を味わうと共に、自分とは違った価値観の人達とも触れ合うことで、学生の間に多様性を理解することができます。

自然の中での身体を動かした「アウトドアチームビルディング学習」を通して、クラスの団結に向けて良質なコミュニケーションが取れるような場を作る一助となれますと幸いでございます。皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております!

担当:山本 実璃(みのり)TEL:077-592-0127/携帯:070-1468-2471