Where to Support過去の支援先

  • 東京海洋大学 魚類学研究室

    南極の生き物を研究することで、今後の地球環境を明らかにする!

    環境変動で海氷が溶けてしまい、南極の生き物たちの生活に影響しています。 特に"生まれたばかりの魚たちがどのくらい生き残れるか"は、それを食べて生きる生物の数全体にも大きな影響を及ぼします。 南極で生まれたばかりの生き物はどこで暮らしてるの?なにを食べてるの?何に食べられてしまうの?…調べることで、地球になにが起きていているか分かるようになります。 南極の生き物たちは、北半球や日本にも移動します。地球はつながっているんです。調査の結果から、私たちが未来のために今何をすべきかが明らかになります!
    Webサイトはこちら
  • 立命館大学 経済学部 寺脇ゼミ

    「ヨシストロー」を社会に広めて、プラスチックごみ問題を解決する!

    プラスチックごみ問題により、プラスチックストローの廃止の動きがあります。代わりに紙製のストローが注目を集めていますが、すぐにふやふやになって少し飲みにくいですよね…。 強くて丈夫、繰り返し使える、ヨシを刈ることでびわ湖の環境保全につながる…だけど、"作って終わり"では、現状を変えることはできない!? 「人々はヨシストローにいくら払うのか?」を調査して、どのくらい世の中に広められるか、"普及可能性"を探りました。 モノの価値が分かれば、販売ができて、人々が選んで買うことで、どんどん広がります!
    Webサイトはこちら
  • 神戸学院大学 現代社会学部 菊川ゼミ

    放置された竹林をうまく使って、私たちの暮らしをより良いものに!

    今、竹林が放置されて、その面積はどんどん広がっています。 ヒトが採らなくなったタケノコを食べに野生動物が来ることも…「竹」は日本人の生活にとって欠かせないモノでしたが、時代の変化とともに厄介者へと変わりつつあります。 竹林を整備をする中で、「竹」を有効活用できないか考えました。例えば「竹」をチップ状にして… ・家畜のフンと混ぜて肥料に ・家畜のエサの一部として使用 ・竹炭にして土壌改良に使用 など、たくさんのアイデアから様々な活用方法が生まれました。 地域の厄介者になりつつある「竹」を、「地域の宝」に変え、再生可能な地域資源に生まれ変わらせることができます。 かつて共生していた「竹」と人、現代ならではの利用法を見つけ、より良い暮らしに向けて、ありったけ(竹)使いましょう!
    Webサイトはこちら
  • 新潟大学 農学部 作物学研究室

    地球温暖化に負けない米の開発で、将来も変わらず美味しいごはんを!

    地球温暖化が進んでいく中で、高温障害(こうおんしょうがい)により米の収穫量が減ったり、品質が悪くなったりと影響がでています。 美味しい米を食べ続けることができなくなるかもしれません。 近年、DNA情報をもとに、どのような特徴を持つ子孫が生まれてくるかを予測できるようになってきました。 私たちは、地球温暖化に強い米の新しい品種の研究開発を進めています! ・低価格、高品質を両立した品種 ・暑さに強い品種 を開発して… みんなが将来も美味しい米を食べ続られるよう頑張ります!
    Webサイトはこちら
  • SavetheOcean(株)

    プラスチックごみを生まない社会を。「海をまもる洗剤」で、"量り売り"文化を広めたい!

    海がプラスチックで汚れていく現実…お店に並ぶプラスチックのボトル…もし"量り売り"で購入できれば、直接容器に入れられてプラごみが減るはず!「海をまもる洗剤」をきっかけに「脱プラスチック」を日本中に広めたい!
    Webサイトはこちら
  • RelationFish(株)

    魚が食べられなくなっちゃう!?"アイゴ"の養殖と普及で海の資源を守る仕組み作りを。

    現在、我々は海の資源が回復できないほど多くの魚を獲っており、将来、魚介類が食べれなくなるかも…そこで「アイゴ」という魚に注目!日本の料理人たちが力を合わせて、環境負荷が少ない育て方や養殖方法を研究しています!
    Webサイトはこちら
  • (一社)SEAWALL CLUB

    「東日本大震災」の発生から11年。東北の海岸線に"野外美術館"を建てたい!

    東日本大震災後、津波から町を守るために「防潮堤」が建てられましたが、そこには殺風景な景色が残りました。そこで、巨大な防潮堤の壁面にアーティスト風景を描き、世界に類を見ない「海岸線の美術館」を開館いたします!
    Webサイトはこちら
  • (一社)日本障害者カヌー協会

    "障害者"だからという理由で、「できない」と排除されることのない社会づくりを。

    奈良県の吉野川で初めて障害者がカヌーに乗った。その時、"障害者でもチャレンジできるんだ"という「可能性」を感じることができた。カヌーというスポーツを通じて、健常者と"区別"されることのない"共生社会"をつくりたい!
    Webサイトはこちら
  • 滋賀県「滋賀応援寄附」

    近畿に住む"1,400万人"の水がめ「琵琶湖」の 保全に向けて、皆様の応援で滋賀を元気に!

    琵琶湖のごみは、全て滋賀のどこかに捨てられたものです。すなわち、私たちの「心がけ」を映し出しているといえます。琵琶湖の環境を「守り」そして「活かす」新たな好循環を生み出し、琵琶湖を愛する人を増やしたい!
    Webサイトはこちら