チームビルディング研修とは?プロセスや具体的な方法など詳しく紹介

チームビルディング研修とは、チームワークを高め、生産力や職場環境の向上を図るために実施するプログラムのことです。
自社の研修にチームビルディングを取り入れようと検討している担当者もいることでしょう。

この記事では、チームビルディング研修の目的やメリット研修のプロセス具体的な方法などを詳細に解説するため、ぜひ参考にしてください。

チームビルディング研修とは

チームビルディング研修とは、チームワークを高めることで生産性アップや職場環境向上を図るプログラムのことです。

チームビルディング研修

具体的には、ワークショップやゲーム、イベントなど、さまざまな方法があります。

そもそもチームビルディングとは何か

チームビルディングとは、個々の自主性を尊重し、協力しあうことで組織としての目標達成を目指す集団を作ることです。
人が集まっているだけのグループではなく、共通の目的や目標を持ったチームに高めるための取り組みがチームビルディングです。

理想的なチームに必要な条件「GRIP」

目標を達成できるチームに必要な条件は、Goal(目的)・Roles(役割)・Interpersonal Relationship(人間関係)・Process(段取り)の4つであるといわれています。
ここでは、これらの頭文字をとった「GRIP」というチームビルディングのモデルについて解説します。

Goal(目的)

目的、目標をチームで共有することです。
この条件を満たすには、メンバーがモチベーションを持ち、成功イメージを抱ける目標設定が理想的です。
また、目標が達成可能か、今取り組むべき目的なのか、達成までの具体的な期間は決まっているか、などもチェックしましょう。

ポイント

ゴールは、一方的に与えられるよりも、自分たちで決定した方が団結は生まれやすい!!

Roles(役割)

チームビルディング研修を通じて、チームの目的を達成するためにメンバーが果たすべき役割を理解できるようになります。
メンバーごとの役割が明確か、責任を果たせているか、能力を発揮できているかなどの条件を満たすようにしましょう
リーダーシップを取る人や経験の浅い人をバックアップするための人の配置など、チームとしてのバランスもチェックします。

Interpersonal Relationship(人間関係)

チームビルディングにおける良好な人間関係の条件を、団結力・チームワークという観点で分析します。
コミュニケーションが十分取れているか、目標に向けて個々のメンバーが主体的に意見を出しているかなどです。
「安心して他人に仕事を任せられる」「自分以外の仕事をフォローしあえる関係がある」などもチームビルディングに必要な条件です。

Process(段取り)

全体的に無駄のない業務フローとスケジュール管理が実現できているかどうかという条件がProcessです。
この条件を満たすには、各タスクや業務全体を文書や図表などで言語化して、メンバーがそれらを明確に理解する必要があります。
また、目標達成のための計画を綿密に作成することも重要です。

チームビルディング研修の対象

チームビルディング研修というと「組織で働く心構え」といった新人研修なのかと思う人もいるかもしれません。
しかし、チームビルディング研修は、新人から役員まで組織内の幅広い従業員が対象です。

詳しく勉強できる本をまとめました。
>> チームビルディングについて本で学ぼう|おすすめの本を目的別に紹介

チームビルディング研修のプロセス

「タックマンモデル」とは、チームビルディング(研修)の成熟度を4つのプロセスに分類したフレームワークです。
この「タックマンモデル」について解説します。

1.Forming(フォーミング)|形成期

チームが集まった初期の段階で、お互いの性格や仕事の役割、能力などをよく把握できていない状態です。
この段階ではチームビルディングはほぼできておらず、メンバーは不安や緊張を感じています

2.Storming(ストーミング)|混乱期

メンバー間の話し合いでチームとしての目標や方向性のアイディアを出し合っている状態です。
個々の主張や意見がぶつかり合いやすいことから、Storming(ストーミング)と呼ばれています。
意見が言い合える関係になったという意味では、形成期から一歩進んだ段階です。

3.Norming(ノーミング)|統一期

Stormingを乗り越えると、役割分担が明確になり、メンバー同士に理解や尊重が生まれる段階です。
チームとしての方向性も共有され、目的に向けて協力しながら活動するようになります。

4.Performing(パフォーミング)|機能期

チームとして成果をあげている時期です。
成功体験を通じて団結力が高まり、新たな目標・課題を設定する好サイクルを確立した状態といえます。
ただし、目標達成でチームが解散することもあり、
Adjourning(アジャーニング)または散会期といいます。

チームビルディング研修を行うメリット

チームビルディングによってどのようなメリットがもたらされるのでしょうか。

チームでの目標達成

メンバーの役割分担や協力作業によって、個々のメンバーの能力を超えた力を発揮してチームの目標を達成できます。
強力なリーダーシップや特定の社員の能力に頼ることなく、個々のメンバーが適材適所で活躍し、チームとして成果をあげられるようになります。

コミュニケーションの活発化

仲間との連帯感、信頼性が高まり、コミュニケーションが活発化します。
上司から部下に対する一方通行の指示だけでなく、現場の意見がマネジメント層に伝わりやすくなるなどの効果も期待できます。

アイディアやイノベーションの創出

チームビルディングは、個性より組織が優先されるものではありません。
個人の能力や性格などを尊重しながら行われます。
目標を共有する限りは多様性が維持されるので、お互いの意見によって、違う角度から物事を検討できるなど相乗効果が期待できます。
結果としてアイディアやイノベーションが生まれやすくなります。

社員からアイデアを出してもらう活動も企業にとって、非常に大切なものになってきました。
この記事で解説しています。
>>社内アイデアコンテストを行う目的は?社内コンペの例や企画を紹介

モチベーション・パフォーマンスの向上

人間は、他人に貢献したい欲求や仲間と協力して成果を出したい欲求を持っています。
チームとして機能するようになれば、メンバーがやりがいを持って働きやすい職場になるでしょう。
その結果、個々やチームとしてのパフォーマンス向上が期待できます。

チームビルディング研修の目的

ここでは何のためにチームビルディング研修を行うのか、その主な目的を紹介します。

安心感のある組織にする

生産性が高く成功しているチームの共通点は「心理的安全性」があることです。
心理的安全とは意見や感情を遠慮なくいえることです。
職場においてはメンバーが上下関係などにとらわれずに発言でき、自分のミスを認められる環境などにあたります。

心理的安全性(安心感)がなければ、自由な発言や意義のある討論、高い目標設定はできません
チームビルディング研修は心理的安全性を築くことが目的の1つです。

目標や価値観の共有ができるようにする

目標や価値観を共有することは相互理解につながります
チームビルディング研修は、メンバーが大切にしている価値観や目的などをオープンに話し合い、方向性を共有するために行います。

関連:もう悩まないチームの目標共有方法とは?導入のメリットと目標共有におすすめのアプリ・ツールまとめ

メンバーの関係性を構築する

メンバー間でフェアな関係性を構築することは、心理的安全性にも関わる重要な要素です。
このような関係性を強化するために、堅苦しくない自己紹介や遊びの要素を取り入れたチームビルディング研修を行うといいでしょう。

関連:チームワークを高めると全て上手くいく!高めるべき理由とおすすめのゲーム・研修まとめ

チームビルディング研修の具体的な方法

チームビルディング研修にはさまざまな方法があります。
単独で取り組んでも、組み合わせてもいいでしょう。ここではそれぞれの方法について詳しく解説します。

対話・社内SNS

最も手軽なのは、普段の業務で対話意識を持つことです。
ミーティングで意図的にブレインストーミングの時間を持つのもいいでしょう。

ブレストは朝じゃなくて夕方以降に!

ブレインストーミングのように、 頭を柔らかくして行わなければならないものは、朝に行なってはいけません。
なぜなら、脳の仕組み上、朝は「論理的な思考力」や、「タスク処理の効率」に関わる機能が元気だからです。
なので、朝はメールチェックや、資料作りなどには適していますが、ブレストにはあまり適した時間と言えません。

ブレストのように、リラックスした状態で進めていくほうが大切なものは、夕方以降の脳が少し疲れている時間帯の方が向いているのです。


社内SNSを導入する方法もあります。
チーム内でコメントを共有して「いいね」を付けたり、自分以外のタスクの流れをみたりできます。
情報が共有しやすく、会話の機会が少ない人ともつながりやすくなるのがメリットです。

関連記事>>失敗しない社内SNSおすすめランキング|無料で利用できる社内snsや社内SNS導入事例を紹介

 

 

イベント・アクティビティ

メンバーの性格をよく知らない場合や、会話のきっかけが少なく団結力がない場合は、イベントやアクティビティが適しています。
バーベキューや社員旅行は企業でよくあるイベントですが、これらはチームビルディング研修でもあるのです。
特に、合宿など泊まりがけのものは一体感の構築に有効です。
少人数のグループごとにゴムボートでの川下りやウォークラリーなどを行うと、親密な人間関係を築くのに役立ちます。

関連 >> 体を動かすチームビルディング研修が熱い!運動系のチームビルディングのゲーム・ネタを紹介

ゲーム

結成された初期においては、チーム内に緊張感があるものです。
研修の最後にゲームを催すことは、自然に距離を縮めるのにおすすめの方法です。
ビンゴ大会や一番高いタワーを作れたグループが勝ちになるマシュマロチャレンジ、十人十色ゲームなど、メンバーの個性を知るきっかけになるゲームが適しているでしょう。
合宿の中で施設を利用して脱出ゲームを開催するなど、他の研修と組み合わせるのもおすすめです。

スポーツ

年齢層が近い場合や、同じスポーツを愛好する人がチーム内に多くいるなど、少人数のチームビルディングに適しているのがスポーツです。
フットサルや3on3などがあります。
無理に会話する必要がないことや、体を動かすことで雰囲気がほぐれやすいなどのメリットがあります。
チームで協力して高い壁を登る「ウォールチャレンジ」なども企業のチームビルディング研修として人気です。

体を動かすチームビルディング体験を、チームビルディングで取り入れたいスポーツ・ゲーム【16選】うれしい効果も解説 !の記事にまとめているので、参考にしてください。

ワークショップ

メンバーの主体性や積極性を高めたいときに活用されるのがワークショップです。
自主的な共同作業を行うワークショップなら、普段のミーティングで発言が少ない人や消極的な性格の人も参加しやすくなります。
ただし、企業内で行うと気持ちが開放されにくいので、自然豊かなアウトドアの環境で行うなどの工夫も大切です。

解説記事 >>ビジネス・ワークショップとは?ワークショップの種類や成功の秘訣を紹介

まとめ

チームビルディング研修とは、チームワークを高め、生産力や職場環境の向上を図るために実施するプログラムです。
チームビルディング研修を効率的に行うには「GRIP」の条件が満たされているか、チームの成長段階はどこにあるか把握しておく必要があります。
強化したい要素やチームの状況に応じて、チームビルディングの具体的な方法を選びましょう。

BSCウォータースポーツセンターは、琵琶湖比良山のふもとにあり、幅広い年齢層に向けたアクティビティや団体向けプログラムを提供しています。
美しい琵琶湖畔での体験を通じて自然に親しむ喜びを共有しながら、チームの団結力を高められるでしょう。
チームビルディング研修としてぜひご利用ください。

BSCウォータースポーツセンターのチームビルディング研修プログラムはこちら

 

参考:顧客との共創・協働を大切にして研修を提供するアーティエンス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です