失敗しない社内SNSおすすめランキング|無料で利用できる社内snsや社内SNS導入事例を紹介

社内のコミュニケーションや情報共有をより円滑に進めるために、社内SNSを導入・活用する企業が増える一方、上手く定着せず思ったような成果を得られない事例は多く存在します。

社内SNSの導入に成功するには、社内SNSをする上で大切な情報を入手し自分たちにあうものを「選択する力」を養うのが重要です。

そこで今回は、社内SNSのメリット・デメリットやおすすめランキングを徹底紹介します。

  • 社員が情報共有しやすい環境を作りたい
  • 場所に関係なく互いに交流できる場所が欲しい

本記事を参考に、企業にあった社内SNSを正しく選んで導入すればこんな要望も十分実現可能です。

そもそも社内SNSとは?メリット・デメリットについて

社内SNSには、大きく3つのメリットがあります。

  • 社内での情報共有が円滑になる(同・他部署含)
  • 時間の削減
  • 業務内容や情報の確認・把握が容易になる

社内SNSを利用すれば、1つの場所で同・他部署関係なくコミュニケーションが取れます。
情報共有の際は、メール・電話をせず社内SNSで簡単に解決できるので、スピード感のあるやり取りができます。

決められたメンバー限定の会話なら、情報が外部に漏れる心配も減らせます。
また、社内SNSの場合、今までのやり取りが残るため情報の確認作業・把握が容易です。

ただし、社内SNSには以下のようなデメリットもあります

  • 社内SNSを浸透させるためにある程度手間・時間・費用がかかる
  • SNS・コミュニケーション疲れを引き起こす恐れがある

自社に社内SNSを導入する際、社員に対して導入目的や使い方の説明、利用にかかる費用等がかかります。
社内SNS導入開始前から定着まで、ある程度時間が必要になるのはデメリットです。

また、簡単にコミュニケーションが取れる環境ができたことに対し、ストレスを感じてSNS・コミュニケーション疲れを引き起こす可能性もあります。

社内SNSはうざい?盛り上がらない?

社内SNSは、使用方法を間違えるとマイナスな効果を生みます。

  • メンバーの一部が身内ネタで盛り上がる
  • 仕事と無関係の投稿が増える

社内SNSの導入で社員同士のコミュニケーションが気軽に行えるが故に、「身内ネタ」やプライベートに関する投稿がでてくるリスクがあります。和を乱すような行為が起きないように、社内SNS導入前のルール決定が重要です。

なぜ社内SNSは失敗に終わるのか?

社内SNSの導入が失敗に終わる主な理由は、下記の3つです。

  1. 社内SNSを導入する目的や必要性が明確に示されていない
  2. 使い方の説明が不十分で利用者に差が出ている
  3. 既存ツールとの使い分けができていない

社内SNSの導入を成功させるには、目的と必要性を明確に示すのが大切です。
利用者に導入目的や必要性、使い方が伝わっていない場合、上手く定着せず失敗に終わる恐れがあります。

また、社内SNSと既存ツールの使い分けが曖昧である場合、社内SNSのなかで情報をまとめて共有するのは困難です。

社内SNSをするためにすべきこと

今回は、社内SNSを企業に導入・活用に成功するために重要な事柄を2つご紹介します。

  1. 導入する目的を明確にする|社内SNSの必要性を理解してもらう
  2. 既存のツールとの使い分けを明確にする|予めルールを決めてSNS・コミュニケーション疲れを未然に防ぐ

導入する目的を明確にする

  • 導入目的
  • 使用方法(ルール含)
  • 必要性

社内SNSを定着させるには、社員に対して導入する目的を明確に説明することが大切です。

社内SNSの導入・活用に対する不安や疑問を解決した上で、全員の手で正しく利用されるよう環境を整えていきます。

初めに導入目的や使用方法を示せば、仕事に無関係の投稿や和を乱す行為を未然に防止するのも可能です。

また、社内SNSを使うには、利用者全員が使用方法を把握している必要があります。
利用者全員が、すぐに使いこなせるわけではありません。
利用者が、無理なく使えるように丁寧に教えるのも導入を成功させるのに重要な事柄の1つです。

既存のツールとの使い分けを明確にする

社内SNSと既存ツールの使い分けを明確にして、正しく情報共有が行われる環境を整備しましょう。

複数のツールで複数人とやり取りをした場合、情報が1箇所にまとめられず確認が困難です。情報を確認する場所がばらばらで、確認に手間・時間がかかってしまいます。そのため、予め社内SNSと既存ツールの使い分けを明確に示しておくのが望ましいです。

社内SNSの成功事例

実際に、社内SNSの導入に成功した事例は数多く存在します。

とある企業では、社員同士の情報共有が上手く行われずトラブルや重要な事柄等の対応・迅速な把握が困難になるという問題を抱えていました。
そこで、社内SNSを導入したところ全員が情報を共有する環境が完成され、手間削減や状況把握がより簡単かつ円滑に行われる状態に繋がったようです。

別の事例の場合、従業員の連携や情報の伝達・共有が上手く行われずトラブルが起きるという問題を抱えていましたが、社内SNSによって情報共有が簡単になりました。

また、社内SNSを導入したことで従業員同士のコミュニケーションが取りやすい環境ができて業務にも良い影響を与えたようです。

おすすめ社内SNSランキング

今回、ランキング形式でご紹介する社内SNSは下記の5つです。

  1. チャットワーク|タスク管理が便利で使いやすい
  2. gamba!|Googleカレンダーと連携可能
  3. Slack|特にエンジニアからの人気が高い
  4. Microsoft Yammer|Officeアプリとの相性が抜群
  5. LINE WORKS|セキュリティ対策が万全

①チャットワーク タスク管理が便利

  • タスク管理.ファイル共有もできて便利
  • 利用企業数が300,000社と圧倒的な数字を誇る(2021年1月末時点)

chatwork(チャットワーク)には、チャットは勿論、ビデオや音声通話、タスク管理やファイル共有などさまざまな機能があります。
チャットワーク1つで、相手とのやり取りから仕事管理まで簡単・手軽に行えるのは、大きなメリットです。

確かな実績があり信頼できる社内SNSを利用したい方や仕事効率化を目指す方に向いています。

②gamba! Googleカレンダーと連携可能

  • 日報(一日の業務内容を記載し報告する書類)作成
  • さまざまな機能がついていて管理・共有が容易

gamba!(ガンバ)は、日報アプリです。
PCやスマートフォン等から、日報の作成や管理ができるので簡単かつ気軽に利用できます。
Googleカレンダーと連携もできるので、スケジュールの管理・共有が簡単であるのもメリットです。

gamba!には、コメント機能や「いいね!」、足あと(開封確認)など機能面が充実しているので、日報をまとめて手軽に管理したい方やコミュニケーションが取りやすい環境を求める方には向いています。

③Slack エンジニアに人気

  • 外部サービスと連携可能
  • さまざまな端末から利用可能(Mac・Windows・Android・iOS等)

アメリカ発のSlack(スラック)は、世界中に利用企業がある人気の高いもので特にエンジニアからの高い人気・支持を得ています。
外部サービスとの連携が可能であるため、より効率的に仕事を進める環境を整えられるのはメリットです。

エンジニアの方や外部サービスと連携して仕事を進めたい方に向いています。

④Microsoft Yammer Officeアプリと相性抜群

  • セキュリティ対策が万全
  • Officeアプリと相性が良くファイル操作が容易

Microsoft Yammer(ヤマー)は、Microsoft(マイクロソフト)社が運営しているためセキュリティ対策は万全であるのが大きなメリットの1つです。
情報漏洩の心配をせずに、気軽に利用できます。

また、Microsoft YammerならOfficeアプリとの連携ができるので、簡単に操作が可能です。
Officeアプリ利用者や安全できる環境のもと利用したい方に、向いています。

⑤LINE WORKS セキュリティも万全

  • 機能面の充実度が高い
  • セキュリティが万全

LINE WORKS(ラインワークス)は、LINEと唯一連携可能なビジネスチャットツールでさまざまな機能が豊富に揃っています。(チャットやビデオ・音声通話は勿論、画面やファイル共有、カレンダーや既読確認機能等)

また、LINE WORKSの通信は暗号化されているので、セキュリティ対策も万全で安心して利用可能です。
使いやすさと便利の両方を叶えるものを利用したい方や、安心安全重視な方に向いています。

まとめ

社内SNSの導入・活用に成功するために重要な事柄を、改めてまとめました。

  • 導入する目的を明確にする|社内SNSの必要性を理解してもらう
  • 既存のツールとの使い分けを明確にする|予めルールを決めてSNS・コミュニケーション疲れを未然に防ぐ

社内SNSの導入・活用には、数多くの利点がある一方、方法を間違えると上手に定着せず失敗に終わる恐れがあります。社員のSNS・コミュニケーション疲れを引き起こす可能性も、否定できません。

社内SNSの導入を検討する際は、事前準備がとても重要です。あらかじめ、導入目的の明確化や既存ツールの使い分けをはっきりさせた上で、自分たちに1番あう社内SNSを選択するのをおすすめします。